Flatのラジコン - 3D - オートローテーション


■オートローテーション(Auto rotation)
略して「オートロ」と言ったりします。
動力を使用せず、安全に降下し着陸します。
動力を使用しないということは、そのまま高度を維持しつづけることはできませんが、直ちに墜落するわけでもありません。
降下することによりメインローター下に流入風が発生します。これを風車の原理でメインローターの回転に変えます。
この状況ではメインローターはマイナスピッチに設定しておきます。
流入風は必ずしも真下からでなくても前進していて機首上げ状態であれば前方からも得られますし、向かい風からも得られます。
降下または前進することによる流入風をメインローターの回転に変換し、そのメインローターの回転によって揚力を得ます。
メインローターが回転しているということはエルロン、エレベータおよびコレクティブが効きます。
メインローターからテールローターへ回転を伝える機構があればラダーも使用できます。
飛行中に何らかの原因で動力を使えなくなるというような非常事態に役に立ちますが、動力を使用しないスロットルホールドと呼ばれるモードをプロポに設定しておき意図的にその状況を作ることもできます。万一の非常事態にもこのオートローテーション専用モードを活用できます。
オートローテーションでは開始時の高度や速度によって飛行距離に限界がありますし、やり直しができませんので非常事態に必ず目的の場所に安全に着陸できるとは限りません。

■バックオートローテーション(Backwards auto rotation)
メインローターの回転をテールローターへ伝える機構があればラダーが効くため、ヘディングロックジャイロと組み合わせて後ろ向きに降下しながらオートローテーションができる可能性があります。

■ピルエットオートローテーション(Pirouetting auto rotation)
ピルエットしながらオートローテーションします。
ピルエットしているヘリコプターを思う方向にコントロールする能力が必要です。

■フリップオートローテーション(Flip auto rotation)
フリップしながらオートローテーションします。
前後左右斜めのフリップがありえます。
前面(非背面)時はマイナスピッチ、背面時はプラスピッチを使用します。
特に背面で降りてきて地面寸前でフリップして前面(非背面)にして着陸するという使いかたが見た目に派手で効果的だと思います。

■ピルエットフリップオートローテーション(Pirouetting flip auto rotation)
ピルエットおよびフリップしながらオートローテーションします。
ピルエットは停止させずフリップをします。
通常のピルエットフリップとピッチ操作が逆になる感覚です。

RealFlightG2によるサンプル動画(音声なし、6.05MB)
(直線オートローテーション・バックオートローテーション・ピルエットフリップオートローテーション・背面オートローテーション)
あぶなっかしい…