Flatのラジコン - 3D |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3D(3 Dimensions)またはフリースタイルと呼ばれるラジコンヘリコプターの飛ばし方があります。 ループ(宙返り)やロール(横転飛行)といった飛び方は昔からあるのですが、3Dではヘリコプターの上下がひっくり返ったまま飛行したり、重力を無視したような飛び方をします。動きも激しく、音楽に合わせて飛行したりもします。 派手で見栄えのする飛ばし方なので、そのようなラジコンヘリコプターの飛び方を見たことがない人には驚かれるかもしれません。 しかし見た目とは裏腹に、高い集中力と非常に繊細なコントロールが必要です。また冷静であったりもします。 操縦者が興奮すると、操作が雑になり、一瞬のミスが命取りになる3Dでは墜落する危険性が高まります。 また、特別な能力を持った人がいて、思い描いたマニューバをすぐに飛ばせるというものでもありません。 どんな3Dエキスパートでも初めてのマニューバはまったくできません。しつこく同じ練習を繰り返してできるようになっていきます。 練習では何度も墜落を繰り返すことになりますので、経済的にも時間的にもそして精神的にも相当な負担と根性(意地?)が必要です。 しかし、最近ではラジコンのフライトシミュレータが何種類か存在しており、墜落の回数は激減します。シミュレータを買ったからといってすぐにできるようにはなりませんが、シミュレータで練習するのが現実的で、もっとも近道です。 3Dをやる気がある方は高価(2〜4万円ぐらい)ですがシミュレータを購入してください。 用語(ここで取り扱う用語の定義をまとめます。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■基本マニューバ ピルエット(ヨー方向・ラダー舵)の操作を使用するもの使用しないものとサイクリック(ピッチ方向・ロール方向・エレベータ舵・エルロン舵)を使用するもの使用しないものの組み合わせで列を分けています。 行はヘリコプター位置の移動方法ごとに分けています。 ここでは前面(非背面)・背面・正面(非対面)・対面・側面等のヘリコプターの向きについては分類していません。
■組み合わせによるマニューバ デトネーター ■不明なマニューバ 情報不足により以下のマニューバがどういったものか分かりません。 ご存知の方がおられましたら教えてください。 Pogo(ラジコン技術より) Rainbow(ラジコン技術より) Hammer(ラジコン技術より) ■参考資料 3D Masters エイ出版社 RC AIR WORLD 電波実験社 ラジコン技術 LANCE社 3D MASTERS 2004 DVD |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- Flatのラジコン - |