Flatのラジコン - 3D - サークル


■サークル(Circle)
上空から見下ろして円を描く軌道で飛行します。
高度は一定を維持します。
ホバリングしながらゆっくり円を描くこともあれば、高速飛行で円を描くこともあります。
回転方向も時計回りまたは反時計回り、向きも背面、前面(非背面)や前進、後進、横向き、斜めといろいろありえます。
背面で高速にサークルを行うと目の前を通過するときに少し迫力があるかもしれません。

■スタンディングサークル(Standing circle)・パイディッシュ(Pie dish)
前面(非背面)で機首を上にして高速に横移動しながら比較的小さなサークルを描きます。
別な言い方で高速サイドサークルといった感じです。
メインローターの推力とサークルを描く遠心力のつりあう角度で回り続けます。
遠心力でGが大きくなっている分、動力のパワーが必要です。
右手はスティックを固定した状態でもできますが、左手は結構微妙な操作が必要です。
サークルで向きが正面(非対面)→側面→対面・・・と変わっていくため、初めは少し難しいです。
本物のラジコンヘリコプターでこれを行うと、ブレードがバリバリ鳴っていい感じ?です。
「パイディッシュ(Pie Dish)」とも言うようです。
機首が下や横を向いた場合なんと言うかは知りません。

■トルネード(Tornado)
トルネードとは竜巻ですが、スタンディングサークルを背面で行うとトルネードと言います。
背面高速サイドサークルといった感じです。
慣れると比較的簡単で安全なマニューバです。

■ピルエットサークル(Pirouetteing circle)
ピルエットしながらサークルを描きます。
ピルエット方向は時計回り、反時計回りがありえます。
ピルエットしているためエルロンとエレベータを打つ方向が次々に変化し、サークルもしているため向きも変わり難しいです。
しかし、実は同じ舵操作の繰り返しです。

■ピルエットウェールオブデス(Pirouetting wall of death)
ピルエットサークルを背面で行うと特に「ピルエットウェールオブデス」または「ピルエッティングウェールオブデス」と言うようです。
背面高速ピルエットサークルといった感じです。
ウェールオブデス・・・死の壁。確かに今にも落ちそうにも見えます。

■ハリケーン(Hurricane)
未確認ですが背面飛行で大きくサークルを描くマニューバではないかと情報を得ました。

RealFlightG2によるサンプル動画(音声なし、5.71MB)
(前面(非背面)前進サークル・スタンディングサークル・トルネード・機首を下にしたトルネード・反時計回りピルエットウェールオブデス・時計回りピルエットウェールオブデス・背面前進サークル)
すべて反時計回りサークルで…