Flatのラジコン - 3D - フリップ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■フリップ(Flip) ヘリコプターが前面(非背面)から背面、または背面から前面(非背面)へと回転する動作です。 比較的定点で行います。定点でなければループに近いものになってしまいます。 エレベータダウンによる前回りのフリップを「ダウンフリップ」、エレベータアップによる後回りのフリップを「アップフリップ」または「バックフリップ」、エルロンによる左右のフリップを「サイドフリップ」と言います。 舵がよく効いてパワーのある機体であれば簡単にフリップできますが、そうでない機体である場合や連続したフリップを行う場合には舵やパワーの入力を加減しながら行います。 ■ローリングフリップ(Rolling flip) エレベータとエルロン両方を使用してフリップします。 「ローリングフリップ」という名称から察するに、「フリップ」とは前後の回転で「ロール」とは左右の回転を意味しており、その両方を行うから「ローリングフリップ(ロールしながらフリップ)」というような気がしますが、上のフリップの項で述べているように私は何であれ前面(非背面)と背面を行き来する小さな宙返りをフリップと呼んでいます。 そういう意味で説明すると、これはようするに斜めのフリップです。 これを行う時、エレベータとエルロンをいっぱいに打つと負荷がかかってパワーが足りないことがあるため、多少舵を弱めたほうが良い場合があります。 ■ピルエットフリップ(Pirouetteing flip) ピルエットをしながらフリップします。 ピルエットは停止することなくフリップ中継続して行います。 フリップ中のピルエット回数は多くしたり少なくしたりできます。 小さなピルエットループと考えると分かりやすいかもしれません。 見た目に派手な演技ですが、シミュレータも普及した現在では珍しいものではなくなってきました。 3Dの中でも非常に興味の対象になりやすく、特にスティックワークについてはどうやっているのか誰もが知りたがるところです。 ピルエットフリップをしているとき操縦者は機体の姿勢を大体は分かって操作しています。もしもそれが人間業ではないと感じるようであれば、まだ目が不慣れなだけです。 ピルエットしながら同じ方向でひっくり返すにはエルロンとエレベータを次々打ち変えなければなりません。 またこの演技の難しさはモード1でエルロン(右手)とエレベータ(左手)の操作が同期しないところにもあります。 あまりよくない説明ですが難しく言うと、まずエレベータ下を入れて、その後エレベータを中立に戻しながらエルロン右を入れ始め、エルロンを中立に戻しながら中立になっているエレベータを上に入れ始めエレベータを中立に戻しながら・・・となっていきこれらを機体姿勢に合わせスムーズにしかもスロットルスティックも動かしながら行います。しかしこのように考えるとそのうち右手と左手がこんがらがるでしょう。 しかし、ある手順に従って盲目的にスティックを動かすと自動的にピルエットフリップができているというものではないと思います。 ある程度はそういうところもあるのですが、例えば各スティックの動きをプロポにプログラムできたとして、ボタンを押すとそれが実行されるようになっていたとしたら、理論的にはできるような気がしないでもないですが、機体の状態や気象条件もそのときによって違うでしょうし、最初にどうやってプログラムするのかという問題や、そもそもそのようにしなければできないレベルの人にはまだ早すぎて危険です。 練習方法はいくつかあるようで、いずれにしろ習得にはそれなりの時間が必要です。 ■サスティンドカオス(Sustained chaos) 高度と位置が維持された速くてタイトなピルエットフリップです。 「Alan Szabo Jr」氏、得意のマニューバで、ネット検索すれば動画はすぐ見つかると思います。彼の演技は一見の価値ありです。 ![]() (前後左右斜めのフリップ・ピルエットフリップ) 終わると見せかけて… |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
- Flatのラジコン - |