Flatのラジコン - 3D - ホバリング |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■ホバリング(Hovering) ヘリコプターが定点に留まっている状態です。 初めてヘリコプターに挑戦するとまずこの飛び方を目指します。 風があればもちろん、風がなくてもヘリコプターは何も操作をしないでおくと勝手に移動してしまうので「当て舵」と飛ばれる移動方向と反対の舵を打ち続けます。 頭で分析や思考する隙を与えてくれないため、条件反射的に操作できるようになる必要があります。 テールローターが存在することにより左へ流れるため、その補正として右へ傾いた状態で安定します。 ヘリコプターに初挑戦する人にとってみれば最初の大きな壁であり、3Dフライトをこなすほどのエキスパートフライヤーが新しいマニューバを習得することよりもある意味難しいかもしれません。 F3Cレベルになると、ヘリコプターが空中にピタリと静止します。派手ではありませんが初心者が見るとこれだけでも度肝を抜かされます。 単純なようで奥が深く、いつまで練習しても完成はやって来ません。 ■側面ホバリング(Side hovering)・横ホバリング 操縦者から見て横向きにホバリングします。 左側面と右側面があります。 エレベータとエルロンを打つ方向が90度回って見えるため難しくなります。 私は完全な側面になっているかをスキッドのブレースを見て確認しています。 ■対面ホバリング ヘリコプターの機首が操縦者の方向を向いてホバリングします。 エレベータとエルロンを反対に打つ感覚になります。 シミュレータでトレーニングするのが手っ取り早いと思います。 私は対面ホバリングは意外に重要であると考えています。対面ホバリングができなくても上空飛行はできますが、いずれにせよ対面ホバリングというこの壁を早めに突破しておくことをお勧めします。 その理由は最初に習得した舵を打つ感覚と違う舵を打つ感覚を習得する「トレーニングの経験」をしておくということです。 この違った舵の打ち方のトレーニングは後に背面ホバリングのトレーニングをするときにも必要で、対面ホバリングでトレーニングを経験しておけば、道程や苦労の程を知っている分対面ホバリングでやったときよりも楽なものになります。そして「トレーニングの経験」はずっと将来、より高度なマニューバのトレーニングにつながります。 また、感覚はやればやるほど成熟されていくため、早くやっておけばそれだけ長期間の練習になります。 対面ホバリングをトレーニングしたことのある方は皆さん経験していますが、初めてやってみると1秒ももたず、全然お話にならないぐらいできません。 その状態でできないと言ってあきらめると対面ホバリングができないだけでは済まず、将来の成長を失います。 実は対面ホバリングを習得したすべての人がその無力感を克服しており、3Dフライトをある程度できるフライヤーでも初めて挑戦するマニューバはそれとまったく同じ状態から始まります。 この対面ホバリングの壁を突破できる人はそれからの成長が望めますが、この壁を突破できないと残念なことになるかもしれません。 ■背面ホバリング(Inverted hovering) ひっくり返してホバリングします。 念のため書いておきますが、ローターを逆回転させたり、自然の風や前進することにより受ける風を何らかの方法で利用して浮いているわけではありませんし、地面から出る上昇気流か何かのエネルギーで浮いているわけでもありません。 また一瞬だけ背面になることでなく、持続的に背面でホバリングします。 これを行うにはメインローターのピッチ(迎え角)をマイナスにします。 単純な飛行機の翼で言うとエレベータアップ(頭上げ)で進行方向に対する迎え角を上げるのをプラスとするなら、エレベータダウン(頭下げ)により迎え角をマイナスにしている状態で、翼は高度を下げよう(揚力は下へ)と働きます。 ヘリコプターではメインローターブレードという翼をプラス側に傾けた状態で回転させ、結果、同じところを飛行機の翼のように高速に移動しているブレードが揚力を発生して浮いていますが、ブレードをマイナス側に傾けるとヘリコプターを高速に降下させようとします。 ![]() マイナスピッチで背面になっていれば、重力に引っ張られて降下している場合その速度を落とすか、高度を維持するか、揚力が重力を上回れば上昇することになります。 通常、背面状態で離着陸できないので、飛行している最中にメインローターのプラスピッチをマイナスピッチに変更する機構が必要になります(可変ピッチ)。一部の小型電動ラジコンヘリコプター等にはそのような仕組みはありません(固定ピッチ)が、多くのラジコンヘリコプターにはその機構が備わっています。 前面(非背面)から背面にするにはフリップやハーフループ、ハーフロール等で行います。 背面ではスロットル(コレクティブ)スティック、ラダー、エレベータが逆の感覚になります。 対面ホバリングではエレベータ以外が逆で、正面(非対面)ホバリングではエルロン以外が逆といった方が分かりやすいかもしれません。 ■低空背面ホバリング 3Dのエキスパートは魅せるために地面から数センチほどの超低空で背面ホバリングをしたりします。 さらに、ローターヘッドのドーム部分を地面と接触させたり、一瞬であればローターブレードも接触して大丈夫だと思います。 意味がないといえばないですが、私はこういうバカなことは好きなほうです。 ■ピルエットホバリング(Pirouetting hovering) ピルエットしながらホバリングします。前面(非背面)や背面、遅いピルエットや速いピルエットがあります。 1週だけ速いピルエットをする一瞬芸のようなことは比較的簡単にできますが、遅いピルエットや何週もする速いピルエットで同じところに留まるのは難しくなります。 ![]() (前面(非背面)の正面(非対面)ホバリング・前面(非背面)の側面ホバリング・前面(非背面)の対面ホバリング・背面の対面ホバリング・背面の側面ホバリング・背面の正面(非対面)ホバリング・一瞬だけ低空背面ホバリング) ふらふら… |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
- Flatのラジコン - |