Flatのラジコン - 3D - 用語


当ホームページでの文章表現を簡潔にするために3D関連の用語を定義します。
注)ここでの用語は当ホームページで勝手に定義づけているもので一般的な用語とは意味が異なる可能性があり正確性を保障するものではありません。

■あ〜お
・当て舵
何も操作をしないヘリコプターは自然に前後左右上下に移動してしまいます。
それを止めるために移動する方向と逆方向の舵を入力します。

・エルロン(Aileron)
モード1、モード2のプロポどちらでも右スティックの左右で操作し、ヘリコプターの左右の傾きを操作します。
傾き続けると1回転して元に戻ります。

・エレベータ(Elevator)
プロポのモード1では左スティックの上下、モード2では右スティックの上下で操作し、ヘリコプターの前後の傾きを操作します。
傾き続けると1回転して元に戻ります。

・オートロ
オートローテーションの略。

・オートローテーション(Auto rotation)
動力を使用せず前進および降下のエネルギーを使用してローター回転を獲得、維持し、コントロールされた状態で安全に降下、着陸します。
機体重量等の条件が整えば、蓄積されたエネルギーで一時的に上昇や高度維持をすることができます。
動力をメインローターへ伝えなくするための設定をプロポにしておき、この動作を意図的に行えるようにしておくことがよくあります。

■か〜こ
・グローブ(Globe)
グローブは球のことですが、ヘリコプターで球を描くように飛行します。
少しずつ進入角度を変えながら同じ位置で連続ループをします。
厳密には違うと思いますが、地球儀の経度の線を描くような軌道です。

・降下(Descent)
高度が下がる状態です。
ヘリコプターの向きは問いません。

・コレクティブ(Collective)
コレクティブピッチコントロールの項参照。

・コレクティブピッチコントロール(Collective pitch control)
プロポのモード1では右スティックの上下、モード2では左スティックの上下で操作し、メインローターの推力を操作します。
メインローターのピッチ(迎え角)を操作しメインローターの推力を変化させますが、ピッチを大きくすると抵抗が増えるためメインローターの回転速度が低下し思ったように推力を得られません。
ピッチを大きくしてもメインローターの回転を低下させないためには、スロットルを開け動力の出力を上げます。
プロポの1つのスティックにコレクティブとスロットル2つのコントロールを割り当てて1つのスティックで同時に操作する方式が多いです。

■さ〜そ
・サイクリック(Cyclic)
サイクリックピッチコントロールの項参照。

・サイクリックピッチコントロール(Cyclic pitch control)
エルロンおよびエレベータ操作の結果を実行します。
メインローターブレードがピッチ(迎え角)を周期的に変化させながら回転することにより、ヘリコプターへ前後・左右の傾き(回転)運動を与えます。

・サークル(Circle)
水平に円を描く軌道です。
上空から見下ろすと円を描くように見えます。

・上昇(Climb)
高度が上がる状態です。
ヘリコプターの向きは問いません。

・正面(非対面)
操縦者から見てヘリコプターの機首が向こうを向いている状態を正面(非対面)と飛ぶことにします。
テールローターの付いているよくあるタイプのヘリコプターではテールローターが操縦者側にあります。
他、前面等の呼び方も有り得ますが、当ホームページでは混乱を避け正面(非対面)で統一します。

・スキッド(Skid)
車輪のついていないヘリコプターの地面と接する部分です。
ラジコンヘリコプターでは金属製のパイプや長い樹脂製の部品が使われています。

・スキッドブレース(Skid brace)
スキッドとヘリコプター本体をつなぐ部品です。
弾力のある樹脂または金属であることが多いです。

・スロットル(Throttle)
動力のパワーで、モード1では右スティックの上下、モード2では左スティックの上下で操作します。
動力にはエンジンやモーター等が考えられ、燃料の流量や電流等を調整します。

・スロットルホールド(Throttle hold)
動力が伝わらないようプロポに設定するモードです。
しばしばプロポの右上のスイッチでこのモードに切り替えるようにします。
エンジン機の場合はスロットルをアイドリングに固定してクラッチが切れた状態にし、電動機の場合はモーターを停止します。
通常、オートローテーションを行う場合に使います。
スロットルが機能しない状態にあるため、地上でヘリコプターを待機させておく場合に誤ってローターが回転する事故が起こらないよう、このモードに一時的に入れておくという使い方もできます。

・前面(非背面)
ヘリコプターの上部が概ね空を向いている状態を前面(非背面)と飛ぶことにします。
一般的なよくあるタイプのヘリコプターではメインローターが上になっている状態です。
他、正面等の呼び方も有り得ますが、当ホームページでは混乱を避け前面(非背面)で統一します。

・側面(Side)
操縦者から見てヘリコプターの側面を見ている状態をこう呼びます。
右側面・左側面があります。

■た〜と
・対面
ヘリコプターの機首が操縦者の方を向いている状態をこう呼びます。
逆に操縦者から見て機首が向こうを向いている状態を正面(非対面)と呼ぶことにします。
対面になっているヘリコプターは不慣れな操縦者にしてみるとエルロンとエレベータの舵が逆方向になっている錯覚を感じます。

・蛇行(Meander)
左右交互にカーブしながら飛行する軌道です。

・直線移動(Straight line movement)
直線飛行。
ヘリコプターが直線的に移動する状態です。
操縦者から見て上下、左右、前後、斜めも含めてあらゆる方向がありえます。
直線移動でないのは定点で留まっているか、曲線を描いて飛行している場合です。

・定点(Sustain)
ここではヘリコプターが移動せず、ほぼ同じ位置を維持する状態です。

・テールローター(Tail rotor)
コレクティブ操作による揚力とサイクリックによる操舵を行うプロペラと、そのローターにより発生する反作用を打ち消すためのプロペラを備えたヘリコプターで、後者のプロペラを指します。

■な〜の

■は〜ほ
・背面(Inverted)
ヘリコプターの上部が概ね地面(重力のかかる方向・地球の中心部)を向いている状態を背面と飛ぶことにします。
一般的なよくあるタイプのヘリコプターではメインローターが地面の方を向いている状態です。
ようするにひっくり返った状態です。
逆のヘリコプター上部が空を向いている状態を前面(非背面)と呼ぶことにします。

・バーチカルエイト(Vertical figure 8)
垂直8の字。
垂直に8の字を描く軌道です。
縦に並んだ円を連続的に描きます。
横(地上)から見ると数字の8に見えます。

・非対面
正面(非対面)参照。

・ピッチ(Pitch)
1.進行方向に対するヘリコプター機首の上下角。
2.メインローターの迎え角。コレクティブピッチ。
3.テールローターの迎え角。

・非背面
前面(非背面)参照。

・ピルエット(Pirouette)
ラダー操作により機首の向きが変化する動作をこう呼ぶことにします。
1回転以上することもそうですが、1回転に満たないものでもピルエットと呼ぶことにします。

・フリップ(Flip)
小さな宙返り。小さなループ。
比較的同じ位置に留まった状態での前面(非背面)から背面への動作、背面から前面(非背面)への動作をフリップと呼ぶことにします。
エレベータ・エルロン操作で前後左右斜めにヘリコプターを回転させます。
1回転以上することもそうですが、1回転に満たないものでもフリップと呼ぶことにします。

・ブレース(Brace)
スキッドブレースの項参照。

・ブレード(Blade)
メインローターブレード、テールローターブレード。回転する羽のことです。

・ヘディングロックジャイロ(Heading lock gyro)
ジャイロはヘリコプターの向きを維持するためラダーを自動的に操作する操縦支援装置です。
ヘリコプターはメインローターが回転することで発生する反作用でヨー方向の運動が発生するのをテールローターで押さえていますので、メインローターの回転が変化するたびにテールローターの推力も調整する必要があります。しかし、これは非常に敏感なコントロールとなります。
また、自然の風や移動することで風を受けるとヘリコプターは風の吹く方向に向きを変えようとします(風見鶏効果)。風のある状況でのホバリングや、横移動、バック飛行を難しくします。
ヘディングロックジャイロはラダー操作による意図したもの以外のヨー方向の動きがあると、それを素早く検知し、ヨー方向の動きを止め、なお元の向きへ戻そうとラダーを打ち続けます。実際にはその動作が高速なためヘリコプターの向きは強力に維持されます。
風見鶏効果は前進飛行を行う場合に有効に利用することもできますが、3Dを行う上ではヘリコプターの向きが維持される方が都合が良いことが多いです。
双葉電子工業製のジャイロではヘディングロックのことをAVCSと呼んでいるようです。

・ホバリング(Hovering)
ヘリコプターがほとんど上昇・降下・移動していない状態をホバリングと呼びます。
ホバリングは通常、前面(非背面)と背面の状態があります。

・ホリゾンタルエイト(Horizontal figure 8)
水平8の字。
水平に8の字を描く軌道です。
並んだ円を連続的に描きます。
上空から見下ろすと数字の8に見えます。

■ま〜も
・マニューバ(Manoeuvre)
演技。動作。
あらかじめ決定している一連の動作や移動の組み合わせ。

・メインローター(Main rotor)
コレクティブ操作による揚力とサイクリックによる操舵を行うプロペラと、そのローターにより発生する反作用を打ち消すためのプロペラを備えたヘリコプターで、前者のプロペラを指します。

・モード1(Mode 1)
日本で多く使われているプロポの方式で、左スティックでエレベータとラダー、右スティックでスロットルとエルロンを操作します。

・モード2(Mode 2)
プロポの方式で、左スティックでスロットルとラダー、右スティックでエレベータとエルロンを操作します。

■や〜よ
・ヨー(Yaw)
ヘリコプターの首振り動作で、ラダーによってコントロールします。

■ら〜ろ
・ラジコンヘリコプター(Radio controlled helicopter)
多く見かけるのは電波により遠隔操作で飛行する回転翼をもった模型です。
一般的に連想するメインローターとテールローター2つのプロペラを持ったもの以外に、2重反転ローター、ノーター、タンデムといった仕組みも考えられます。
動力もエンジン(燃料)・モーター(電気)を使用したもの等あります。
電波以外に有線等による地上との直接的接触があったり、地上あるいは上空から何らかの支援を受けているものもありえますが、これらが厳密にラジオコントロールつまりラジコンと呼べるかは不明です。
あいまいですが、当ホームページではヒロボー株式会社のスカディエボリューションに近い形状、性能のヘリコプターを前提として記述する部分が多いです。
単にヘリコプターと記述することもあります。

・ラダー(Rudder)
モード1、モード2のプロポどちらでも左スティックの左右で操作し、ヘリコプターの左右の首振りを操作します。
メインローターとテールローターを有するよくあるタイプのヘリコプターでは主にテールローターのピッチ角度を変化させます。

・ループ(Loop)
宙返り。
ヘリコプターが垂直に円を描くように移動することをループと呼びます。

・ロール(Roll)
1.ヘリコプターの左右の傾き動作。
2.ヘリコプターの移動する方向に平行な軸に対してフリップする動作。
当ホームページでは主に2を意図して使用することが多いと思います。

■わ〜ん