Shuttle SCEADU Evolutionの
2004年の飛行・墜落・改造・練習記録等。
2005年飛行記録
2006年飛行記録
2007年飛行記録
2008年飛行記録

2004/12/30
・曇り。弱風。気温8℃。3フライト。
HIROBO「SF ラジアスアームステー(0402-511)」破損。
今年の飛ばし納めとなるが、最後ぐらいノートラブルを期待。
2フライトは順調。マフラーもナットでしっかりとまっており、緩むこともなく問題なし。
3フライト目。やや激しくピルエットフリップをやっていると、カチカチ異音がし、挙動に異常が。
舵がおかしい状態で、こけそうになりながら着陸。
片方のウェッシュアウトコントロールアームのボルトがはずれており、自由になった金属製のアームが激しく叩きラジアスアームの上半分がふき飛んでなくなっている。
もちろんロックタイトをつけていたはずで、今まで問題も起こってなかったわけだが、全体的な定期点検が必要そう。
残念ながら結局今年もトラブル続きで終わりとなった。
2004/12/26
・曇り。やや強風。気温10℃。4フライト。
Futaba「S3003」3個→「S9255」3個交換。HIROBO「SF ラジアスアームステー(0402-511)」交換。「ナイロンナット(2505-006)」追加。HIROBO「SD 六角スターターカップリング(φ5シャフト用)(0412-120)」紛失。
スワッシュモードのサーボ3個を安物S3003から高価なS9255に交換。
スピード・トルクのパワーアップとともにコアレス・アルミギヤ・デジタルという特徴ももつ最上級サーボ。確かにスワッシュの上下が速くなった。
これでどれほどの効果があるかさっそくフライトで試す。
ホバリングでは…あまり変わらないような…。反応が良くなっているような気はしないでもない。風が強いからか私が鈍感だからか明確な違いは感じず。
上空、そして3D。舵を入れた際の初速が速くなっている気がする。
普通に飛ばす分にはS3003でも実は十分かもしれないと思う。しかしまだ使いはじめなのでこれから良さがでてくるかもしれないのでしばらく様子を見ることに。
そんなことより、とうとうマフラーのボルトが完全になめてしまった。
さらに前回墜落した際に割れて接着しておいたラジアスアームステーも半分が取れてどこかに飛んでいっている。
まだ2フライト目に入ったところなのに続行不能。最近1、2回しかフライトできず帰らされることが多すぎる。
悔しいので補修してからもう一度来ることにする。
ラジアスアームステーを交換し、マフラーをナットでかなり強く固定して、再びフライトエリアへGO。
今度はマフラーも外れず、気持ち良く飛んでいるため、調子にのってピルエットフリップ等の連続3D。
3フライト目開始時、エンジンスタートしようとプラグヒートして、スターターをセットしようとするが、セットするところがない。
スターターカップリングがなくなっている。背面中にどっかに落ちたらしい。
エンジンスタートできなければどうしようもない。
最近このヘリは2フライトが限界なのか。
2004/12/22
・曇り。やや強風。気温15℃。2フライト。
HIROBO「FZ−III フェザリングスピンドル(0412-102)」「テールブームパイプL=695(0412-140)」「SF テールブレード L=77(0402-528)」交換。FUN TECH「FT−550G−3D(A601)」破損。
フライト開始時、メインローターグリップのリンケージロッドの樹脂部分(ボールエンド)が抜けているのを発見。
以前墜落した時に抜けたので、ねじが弱くなっているのかもしれないが、とりあえずねじこんでおく。強い負荷がかかったときが心配ではある。
標準のボールエンドだと、十分なマイナスピッチがでなかったので実はEPコンセプト用の3種類あるボールエンドの中で一番小さいサイズのものを流用している。ねじ込み量が少ないのでちょっとまずいとは考えてはいても、とりあえずは飛んでいるので放置しているんだが…。
1フライト目。ホバリングとスピードを出してスポーツフライト。快調、快調。
2フライト目。フリップを数回。と、ここで背面状態の挙動に異変が。なんとか正面に戻す。
高度を維持できない。舵もおかしい。
少々格闘して、結局しげみの中に墜落。
メインローターが水平尾翼下のテールブームパイプを叩いた後があり、メインローターグリップのリンケージロッドのボールエンドも抜けている。
これはおそらくボールエンドが抜けて、片方のブレードだけで飛んでいる状態になったんだと思う。
やはり3Dをすると、リンケージロッドにも結構大きな力がかかる。当然修理ついでにリンケージロッドはEPコンセプトの使い回しでなくしっかりしたものに交換したが、他にもサーボのトルクなんかも心配になってきた。
2004/12/19
・曇り。弱風。気温13℃。6フライト。
1フライトするごとにマフラーの取り付けをチェックすると、必ずボルトがゆるんでいる。
締めても締めてもゆるむ。マフラーとエンジンの間から燃料が飛び散って機体がベトベトになるのも困る。
振動が激しすぎるんだろうか。
それでも飛びは悪くなく、背面サークルに本日初挑戦。高度コントロールが難しい。
今はまだ恐々だがトルネードを横向きでするようなものなので、じき慣れるとは思う。
2004/12/18
・曇り。微風。気温15℃。1フライト。
HIROBO「FZ−III フェザリングスピンドル(0412-102)」「スタビライザーバー(0402-055)」交換。FUN TECH「FT−550G−3D(A601)」破損。
エンジン始動後、20秒ほど暖気をして、ホバリングへ。
ホバリングモードのまま左右に行ったり来たりした後、左へ走りながらアイドルアップを入れる。
アイドルアップは上空兼3Dモードにしているため、回転が上がるはずなのだがいまいち上がらない。
しかし今は左へ走っているところなので、そのまま行ってストールターンを続行。頂上でエンスト。
ホールドに入れてそのまま真っ直ぐオートロで降下。地面から1.5mほどから下は草があって見えない。
見えない状態で一か八かのフレアをかけるも、バキッとイヤな音。
せっかくの微風なのに1フライトも飛ばせなかった。
今後はエンジン始動直後は最低1分ぐらい様子を見ることにする。
2004/12/12
・曇り。弱風。気温13℃。1フライト。
1フライト目で、昨日に引き続きマフラーのボルトが外れる。
もうねじがないため修復不能なのだが、どこかのねじを使って応急処置できないかと機体中をなめまわす。
そんなことをしていると、雨が降ってきたため急いで退散準備。
いずれにしろ1フライトしかできなかったということか。
帰りにマフラーを固定するボルトと燃料を購入。
マフラーが外れる件はどうにかならないものか。
これが解決すればこの機体も安定して運用できそうな気がしてくるわけだが、おそらくそうは問屋が卸さないことも予想できる。
これが解決したとたん、どうせ次に弱いところが壊れ始めるのでしょう。
今、そこが問題にならないのは、おかしくなる前にマフラーのボルトが先に外れるから。
そういうものなのかもしれないし、人間の欲求もとどまることをしらないので、満たされてもまた次に足りないものを感じるだろうし。
2004/12/11
・曇り。強風。気温15℃。6フライト。
フライト中突然エンジン音が大きくなる。
またしても、マフラーを固定するボルトが外れた。
エンジンの振動と排熱を直接受けるのが原因なんだろうが、結構きつめに締めているのによく外れる。
ボルトは飛行中に飛んでいってしまったため、また手持ちのねじで固定。このねじがたまに活躍する。
飛びはいいが風が強い。
少し風が収まり3Dに入ったとたん、嫌がらせのように風が強くなる。
2004/11/28
・曇り。強風。気温16℃。5フライト。
燃料を入れ、プラグヒートしてスターター1、2回でエンジンがかかる。
順調な時は淡々と進み、飛ばすことに集中できて充実を感じる。
走りもまずまずでストールターンも気持ちよく昇る。
いつも通り、トルネード、ピルエットフリップ等練習。
頭を下にしたトルネードやピルエット回数を増やしたピルエットフリップに挑戦しようかと思ったが、勇気がでない。
6フライト目を開始しようとエンジンスタートするとドライブナットがゆるんでファンが上がってフレームにあたる現象が発生。
エンジンをはずしたりする必要があるため、ここまでとする。
帰ってから以前購入しておいたクランクシャフトクランプを使ってドライブナットをきっちり固定。
これで今後もうこの問題は起こらないと思う。
2004/11/20
・曇り。やや強風。気温20℃。5フライト。
HIROBO「FZ−III フェザリングスピンドル(0412-102)」「スタビライザーバー(0402-055)」交換。FUN TECH「FT−550G−3D(A601)」破損。
前回は完全に動作する状態で終わっていてそれから何も変更していないため、今日は始めから問題なくいくだろうと期待するが、ラジコンの神様はそう簡単に許してくれない。常に何かしらの試練を用意してくれる。
1フライト目。上空を走らせているとエンジン音がおかしくなったので緊急着陸。
マフラーをとめるボルトがなくなっている。本当はマフラーをとめるボルトではないが適当な長さのねじがあったのでそれで固定。
以前にもこうゆうことがあったが、今後のことも考えるとボルトの反対側をナットでしめて補強したほうがいいかもしれない。
1フライト目の燃料を消費し、次2フライト目に行こうとするがプラグがヒートしない。
プラグヒートしやすいようプラグを延長しているコードのプラグと接続する部分で部品がなくなっている。
ナットがあればここで補修できそうだが、あいにくないため延長をやめて直接プラグにヒートすることにする。
その後、飛行中にプラグの接続部品どころか、コードごとどこかにいってしまった。コードをぶらぶらさせずに外しておくべきだった。あれでも数百円はするだろうし。
4フライト目エンジンスタート。プラグがまたヒートしない。
プラグに直接ヒートしているため、プラグの異常しか考えられない。プラグを交換。
5フライト目。トルネードを連続回転。
フルマイナスでやっているため、エンジンへの負荷は結構大きいだろうと思いつつ1分ほど経過。
トルネードを抜け、通常飛行に戻ったところで、エンジン停止。
こちらに向けて対面状態でオートロ。
あまり高度がない。着地失敗。見た目の想像だがヘリコプターを50cmぐらいから自由落下させる程度の衝撃と思う。
バウンドしてメインローターが地面に接触。バキッとイヤな音。
メインローター片方破損。スタビライザーバーは少し曲がっている気がする。メインローターで地面を叩いたのでスピンドルもダメでしょう。
メインローターグリップにつくリンケージロッドが割れており、どうやって回ったのか、グリップが前引きから後ろ引きに移動している。
急にエンジンが停止したのは、エンジンに負荷をかけ続けいきなりそれを取り除いたことにより、どうにかなったとしか考えられないのだが…どうしろと…。
2004/11/13
・曇り。弱風。気温20℃。6フライト。
気持ちいいというより、寒くなってきた。
いつもの場所にてフライト開始といくが、エンジンのスタートができない。
しまいにはドライブンナットが緩み、クーリングファンが上がってきてフレームと接触しスターターが回らなくなった。
エンジンを外してドライブナットを締めなおす。とは簡単に言っても実際にエンジンを外すのは結構面倒。
マフラー、スターターカップリング、スロットルリンケージ、燃料チューブ、ニードルのつまみを外し、エンジンをフレーム下から取り出す。
これがサクッとは出てこない。あっちこっち引っかかりながら斜めにしたり回したり知恵の輪のような感覚で取り出す。
再組み立ても、エンジン周りなのでボルトの締め付けトルクに気をつかう。燃料だらけで確実に手が汚れるし。
で組み立ててエンジンをスタート。ところがまたしてもドライブナットが緩みクーリングファンが上がってきてフレームと接触。
この瞬間、頭に血が昇りそうになるが、なんとか大人としての冷静さを保つためタバコで一服。涼しいからいいが夏場の汗だく状態だとこういう作業はそうとうきついと思う。
再度エンジンを外してドライブナットを締めなおす。
今度こそはとエンジンスタート。なんとかかかった。やれやれ。
最近こんなことばっかり言っているがやっぱりちゃんとした道具が必要。こんなものクランクシャフトクランプがあれば問題にもならないはず。
エンジンを暖気してフライト開始。
飛びはもちろんいい。いったん機体の技術的な問題がなくなり安定状態に入れば、あとはとても気持ちよく飛ばせる。
前回初挑戦したバックループを本日は何度も繰り返して練習。
さらにこの機体では初となるデススパイラルにも挑戦。
ダウンフリップしながら横向きに落下。ブレードとエンジンがバリバリうなっている。
やはり音があると恐怖感を感じるものの、演技自体がそれほど高度なものでないのと舵がちゃんと効きパワーも十分な機体なので操縦自体は楽。
他はいつもの3D演技等。
帰りに燃料1缶と、忘れずクランクシャフトクランプを購入。
2004/11/08
・晴れ。微風。気温23℃。6フライト。
土日は風があったのに月曜の今日は微風ではないか。しかも雲一つない完璧なまでの青空。これは上空でのヘリの視認性が抜群のはず。
なんかいやらしい天気のめぐりだが、もったいないのでフライトへ行くことにする。
今までハンドポンプで燃料を入れていたが、電動ポンプを使う。
燃料運搬用タンクの底に残った燃料を吸う場合は、手が空いているのでタンクを斜めにして最後まで吸わせられる。
第一、手で回さなくてもいい。とても楽チン。いやあ快適。
これからはやっぱり電動ポンプだね。手で回すなんて原始的だよ。まったく。
というのは冗談だが、でもやっぱり道具は便利なものをちゃんと用意するべきだな、と最近思う。
風がないとトルネードはずいぶん簡単。何周でも回れと言われれば回っていられそう。
昨日に引き続きバック飛行の練習。今日はちょっと高度を上げて、バックループにもトライ。抜けがななめ方向になってしまったが、まあ初めてなのでこんなもんでしょう。
背面飛行も練習。背面のまま、右に行ったり左に行ったり。姿勢が分かりにくく途中パニックになりかけるが、墜落は免れる。
オートロ練習。地面付近までオートロで降り、スロットルを上げる。が予想以上に降下して草むらの中に突っ込む。機体は左へ大きく傾き、フルスロットルで逃げようとがんばるしかない。一瞬時間が止まる感覚。メインローターとテールローターで草を叩き切りながら、なんとか復帰。かなりヒヤッとした。
最後1タンクはホバリングをみっちり練習。
風も穏やかでなかなか充実したフライトに満足。
2004/11/07
・曇り。やや強風。気温22℃。6フライト。
前回壊れていたクーリングファンを交換しないといけないが、ドライブナットがどうやっても取れない。
以前ロックタイトで止めていたのは覚えているんだが。つけすぎたか。
左手でファンを押さえ、右手でペンチを持ってナットを挟み、回そうとするが、どんなに力を入れても外れない。
そんなとき、プラグレンチが目についた。
プラグのサイズとドライブナットのサイズはちょっと合わないような気もしたが、ひょっとしてと思い、あてがってみるがやっぱり合わない。
いずれにせよ、ペンチではさんでいてはうまくいきそうにないので、ホームセンターで10mmナットに合う十字レンチを調達。
それでもまったく外れない。
ナット側は十字レンチなのでいいが、ファンを持つ左手の方がつらい。
そもそもフライホイールが円柱状なのでひっかかりどころのないのが良くない。
フライホイールにクラッチシューを固定するボルトを入れると、ボルトの頭が残るためここをひっかかりどころとしてペンチで持ち、力いっぱい回す。
やっとはずれた。
こういう場合、本当はクランクロックを使うのかもしれないが、そんなものは持ってるわけがない。今後のために今度買っておこう。
以前のプラグレンチの件といい、GPということで色々新たな工具が必要だが、こういうものはケチってもかえって損をすることばかり。
なんとか修理は完了したので、さっそくフライトに出発。
エンジンをかけるとクーリングファンからいい風が出ている。
冷却効率が上がっていることだし、ニードルをさらに絞り上空を走らせる。ますます快調な飛び。
風があるのでトルネードは高度維持が難しい。
他、ピルエットフリップ、徹底したバック飛行の練習をして本日は終了。
2004/11/06
・曇り。やや強風。気温25℃。2フライト。
HIROBO「SD クーリングファン(0412-205)」交換。
2フライト目。上空でやや激しく飛行していると少しパワーダウンを感じた。
ひょっとしてオーバーヒートかとも思ったが、そのまま燃料がなくなるまでホバリング。
3フライト目。燃料を入れてフライト開始。
ホバリングでのスロットル位置がやや上過ぎるので、どうもやっぱりパワー不足。
着陸してエンジンの状態を見ていると、クーリングファンがぐらついていることに気がついた。
よく見てみるとぐらついているどころか、留めてあるはずのねじが4本ともなくなっており、ファンの羽も何個かなくなっている。
このままでは、エンジンが焼けかねないのでフライトはここまでとする。
帰りにクーリングファンと、燃料補給用の電動ポンプ、また燃料4L缶を購入。
時間さえあれば飛ばそうと思えばいくらでも飛ばせるのでフライト回数が多くなりGPは燃料代がかかる。
でも充電に時間のかかるEPから考えれば贅沢な悩みであろう。
再充電すれば何度でも飛ばせるとは言え、現地で充電しようと思うとそれなりの設備と予備バッテリー。それに気の長さが必要になるので。
2004/11/04
・曇り。強風。気温20℃。6フライト。
寒い。曇っていて日光を受けず、風が体温を奪う。
先日沖縄に行ってきたがそこでの暖かさのある気持ちいい風と違い、ここの風は冷たい。
でもヘリのエンジン類の熱にはこれぐらいがいいかもしれない。
前回はプラグブースターの接続の仕方が悪かったためプラグが切れたのかもしれないので、今日は慎重にプラグブースターを接続。
とりあえずプラグが切れることはなかった。
3フライト目。右側でストールターン。直線に入ったとき、いきなりエンジン停止。
オートロに入る。なんとかこっちへもってこないと、また水没になりかねないんだが。
ダウンを打って前進。そうするとローターへの流入風が減るので限界がある。アップを打てば前進速度が落ちる。
そのジレンマの限界付近で姿勢を前後に調整しながらこちらへもってくるように頑張るしかない。
しかし、結局届かず、見えない茂みの中に墜落。最後は残ったローター回転でソフトに落としたつもりだが、見えないので実際は分からない。
水没も覚悟の中、回収に行くと、スタビライザーバーがまっすぐのまま落ちている。
通常墜落するとスタビライザーバーはたいてい曲がっているもの。スキッドも折れていない。メインローターも慎重にチェックするが多少傷があるものの問題なし。
メインローターグリップに付くリンケージロッドは破損。結局それは以外は無傷。
リンケージロッドはすぐに修復してフライト可能状態へ。砂を被っていたのをピルエットで振り落とす。
いつものようにプラグが外れたわけでもないのになぜエンジンが停止したのか原因は不明だが、その後は問題なく飛行できた。
今後もこんなことがあるかもしれないと考えると不安だが、様子を見るより仕方なさそう。
3Dをするのでアイドルアップを入れた際に回転を上げている。騒音が結構大きい。
ピッチをプラスからマイナス、またはマイナスからプラスへ変えるときのバラバラという音も本物は恐怖感を煽る。
シミュレータではできても本物はまずこの恐怖を克服しないと何もできない。
2004/11/03
・晴れ。弱風。気温21℃。2フライト。
エンジンからの異音はほとんど消えたし、調子もいい。
2フライト終えて、さてそろそろ激しく行こうかと考えていた3フライト開始時、プラグがヒートしない。
プラグが切れた様子。換えのプラグを持っていなかったため終了。
プラグブースターを少しずれて接続するとプラグが切れてしまうのかもしれない。
よく分からないが今後は注意しよう。
その後、プラグと燃料を追加購入。
2004/10/24
・晴れ。弱風。気温24℃。6フライト。
HIROBO「SD ウォッシュアウトコントロールアーム(0412-111)」「ラジアスアーム P=22(0412-112)」「スワッシュプレート120°(φ10)(0414-042)」→クイック「コントロール部品オプションセット SMW用(OCS-04-A)」交換。HIROBO「FZ−IVミキシングアーム(0412-213)」→クイック「ミキシングアーム(OCH-10-C)」交換。HIROBO「SD テールハウジングセット(0412-148)」→クイック「3ベアリング テールグリップ(OCT-05-C)」交換。
前回の水没でエンジンがおかしくなっていないか心配だったが、何度かのスターター駆動の後、エンジン起動。
ガシャガシャ異音がする。やっぱりなんか調子悪くなった。しかし上空を飛ばした感じはパワーの違いを感じられない。
メインマスト周りをクイック製品で一部金属化。ホバリング時の舵がシャープになった気がする。
テールローターグリップも金属化したが、3ベアリング使用ということで素晴らしくガタがない。高速バックや高速横移動でも、頭の向きが変わらない。
また強引な右ピルエットのストールターンでもラダーでちゃんと頭が回る。やってはいないがバックループなんかもできそう。
こういうのが欲しかったのよ。
あまりにガタがないため上空を走らせるとハンチングが発生し、ジャイロ感度を落とさなければならないほど。
最近のクイックは新製品ラッシュで、ヒロボー標準のローターヘッドなんかは法外な値段だから、いい製品を安く提供してくれるこういったメーカーがあるのはありがたい。
今まで散々痛い思いをさせられているエンジンのプラグはプラグレンチという専用工具でちゃんと締めたので、結構激しい飛び方をしても外れることはなかった。
プラグレンチごときの小さなものをケチってもその代償の方がずっと大きいという典型的なパターン。
2004/10/18
・晴れ。強風。気温25℃。4フライト。
HIROBO「FZ−III フェザリングスピンドル(0412-102)」「φ10 メインマスト L=235 P=182(0412-110)」「スタビライザーバー(0402-055)」「SD ボディマウントセット(0412-217)」破損。FUN TECH「FT−550G−3D(A601)」破損。双葉「GY−401」故障。
エンジンがうまくかからない問題があったが、やっぱりかからない。
プラグを交換したり、マフラーを交換したり、チューブやフィルターが原因かと燃料タンクとエンジンを直結したりしたが、ダメ。
プラグヒートしてエンジンはかかるがプラグヒートをはずすと止まってしまう。
プラグヒートしたままだとエンジンは回っているので、その状態でスロットルを上げていってもエンジンが停止してしまう。
今まで電動だったのでエンジンに関するノウハウがないのがつらい。たぶんGP機のベテランであればあっさり解決するんだろうと思う。
あれやこれやと1時間ほど粘っていて、スローニードルをほんの少し絞ったとき、エンジンが回り始めた。
しばらくホバリングで様子を見て問題ないことを確認。
スローニードルの問題かその他の問題か分からないが、とりあえずエンジンはいつもの調子で動きだしたので、さっそくフライトを開始する。
ピルエットフリップ。はじめると同時にヘリコプターは横転し、しかもピルエットしているのだから、どっかに飛んでいきそうな錯覚がして最初に入れるときが怖い。が、いったん入れてしまえば勘をつかんで何度もトライ。
トルネード。風が強いとやりにくい。
頭を上にしたメトロノーム。なぜかアップ側の正ピッチで力が弱い。ピッチ角度を大きくすると回転が落ちるし。ダウン側はそうでもないんだが。
頭を下にしたメトロノーム。横向きのメトロノーム。横向きはもっと練習が必要。
調子が出てきたところで、連続バックフリップの練習をしていると、背面の状態でエンジン停止。
背面からのオートロになるが全然高度が足りないので表に向けるのは無理。
回収しに行くとなんと、機体は水の中に!
しかも背面で完全に水没していて、スキッドが見えるだけ。すべてが水の中。
手が届かなかったので、棒で垂直尾翼を引っ張って水中背面ピルエットをさせ、テールをこちらに持ってきて引き上げる。
受信機、サーボ、ジャイロといった電気系統は無事で済むとは思えないし、エンジン、ベアリング類も分解して洗浄。しかも早急にしないと錆がではじめる。
墜落には慣れているとはいえそんなことを考えているとさすがに気が滅入る。
持ち帰って分解開始。全ベアリング洗浄、再注油。エンジン分解洗浄。電気系統チェック。燃料タンク、チューブ洗浄。各パーツの泥を落とす。
電気系統はジャイロ以外の受信機・サーボはどうやら動くが、本当に大丈夫かは分からない。
ジャイロはサーボがブルブル動く。アウト。
修理は一日ではとても終わらない。とりあえず再組み立ては後日にしよう。
墜落の原因はプラグが抜けたことと思われる。今までプラグレンチを持ってなかったのでペンチで挟んでしめていたが、さすがにもうプラグレンチを購入し、エンジン再組み立ての際に、かなり!かな〜り!強く!固定した。
2004/10/11
・晴れ。強風。気温22℃。2フライト。
今日は土手でずっこけないように慎重に土手を下りいつもの場所へ。
フライト開始時、エンジンが始動しない。
プラグヒートのランプがついていないので、プラグを交換。
昨日朝にフライトに行って太陽が邪魔だったが、今日夕方だと太陽が後ろ側に行くのでこれはいい。
風が強いがそれでもEPコンセプトにくらべれば断然飛ばしやすい。
上空、排煙を引いてまっすぐ飛ばす。エンジンが快調に回っているときはその音も気持ちいい。
機体があまり汚れていないのに気がついた。マフラーの上のところからチューブを燃料タンクにつないでいるが、マフラーの取り付け部分がしっかり付かなかったのでそれをエポキシで固めておいたのが効果あったのかもしれない。
今日は機嫌がいいかと思ったがやっぱりそうもいかないようで、ループ等をしているといきなりエンジン音が大きくなったので緊急着陸。調べてみるとマフラーを固定するボルトがなくなっている。適当なねじでとめて対策。
それでエンジンを始動しようとするが、かからない。なんとかかかってもプラグヒートを外すとエンジンが止まってしまう。
エンジンがなぜかからないのか不明だが、日が暮れてきたのでここまで。
2004/10/10
・曇り。弱風。気温30℃。3フライト。
HIROBO「スキッドフット(白)(0403-254)」破損。
天候が悪い日ばかりで前回よりちょっと間があいてしまったが、台風も行ってしまったようなのでフライトへ。
ヘリを持って河川敷へ降りる土手を歩いていると雨で濡れたダンボールが落ちていたのをふんずけてずっこけ。
誰じゃいこんな所にダンボール捨てたのは!ヽ(`Д´)ノ
が、足元をちゃんと見てない自分も悪い。
ヘリは手から放さずなんとかがんばったが、後ろのスキッドのブレースが折れてしまった。
ここまで来て帰るのはあんまりだ・・・しばらく考え、空中に浮けばスキッドは関係ないだろうということにしてフライト強行。
輪ゴムでとめてはみたが機体の重みで下がるため意味をなさない。斜めに傾いた状態から離陸。
少しホバリングしてみて調整のため着陸、エンジンをいったん止める。
それにしても蚊が多い。気が散ってフライトや調整どころでない。
調整完了。ではエンジン始動。かからない。延長しているプラグのコードが外れている。
いちいちつまんねートラブルつくんなって(#゚Д゚)ゴルァ とブツブツ言いながらプラグをセット。エンジン始動。
なんか正面の太陽がイヤな位置にあるね。低空で太陽の下をかわしながら飛行。なんだかなあ。
次の燃料を供給し、エンジンを始動しようとしたときエンジンをマウントするボルトが1つなくなっているのに気が付く。
また、問題発生かよ(`皿´) 片方2箇所ずつのボルト止めなため、1つでもなんとか止まってくれるだろうと期待してフライトはやめない。
3フライト目。片方1つのボルト止めではあるがエンジンは快調に回る。
当然いい状態は長くは続かない。プスンとエンジン停止。
いいかげんしろよテメーo(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
プラグが外れたんでしょうどうせと思いながらオートロ着陸したヘリを見に行くとやっぱりそう。
どうもこう次から次へと問題が起こる。これはもうきっと誰かが飛ばすなと言ってるんでしょう。
スキッドブレースも割れていて離着陸に気を使うし、蚊は多いし、太陽は邪魔だし、さすがにやる気も失せたのでフライトは中止。
2004/09/20
・曇り。強風。気温測定忘れ。3フライト。
HIROBO「スタビライザーバー(0402-055)」「スキッドフット(白)(0403-254)」「FZ−III フェザリングスピンドル(0412-102)」「φ10 メインマスト L=235 P=182(0412-110)」「ラジアスアーム P=22(0412-112)」「SD ボディマウントセット(0412-217)」「SD サーボマウント(0412-219)」「SD リンケージセット(FZ−IV R/H用)(0412-222)」破損。HIROBO「スワッシュプレート120°(φ10)(0414-042)」のリンケージボール1つ紛失。FUN TECH「FT−550G−3D(A601)」破損。K&S「リザーブタンクステー(No.625)」破損。クラフトるうむ「Smart RX8 72MHz」故障。
フリップ等をやって10mほどの位置でホバリング。
さて次は何をしようかと思ったその時、突然、マイナスピッチが入ったような急降下。
草むらの中でエンジン音だけが聞こえる。とりあえずエンジンを止めようと思うが、エンジンカットが効かない。墜落現場まで行って燃料コックを止めてエンジンは停止。
回収して調べると送信機を操作してもサーボが動かない。受信機がご臨終となっている。これが原因か。
以前もクリスタルがガタついていていきなり舵が入り横向きに墜落したりと、安物受信機ではトラブルが多い。
ここのところ快調で、ねじの緩み等まめにチェックしていたのにまさか受信機とは…何が起こるか分からない。
2004/09/19
・曇り。微風。気温測定忘れ。6フライト。
いつもどおりフリップ、トルネード、メトロノーム等。
しかしGPは燃料代がかかる。またまた、燃料缶2つ補充。
2004/09/18
・晴れ。微風。気温測定忘れ。6フライト。
「FZ−IV スタビコントロールアーム(0412-214)」→「SD−G スタビコントロールアーム(0412-209)」「SWM レバーセット(0412-002)」→「SD−G SWM 両引きパーツセット(0412-106)」交換。
リンケージを両引きにし、スタビコントロールアームをオプションの金属製に変更。
上空を走らせてエレベータを操作すると、なめらかな舵の効きかたでなくカグンとなっていたのがスムーズになった。
たぶん両引きにしたことでガタが減少して小舵が入るようになり、微妙な操作がちゃんとローターへ伝わるようになったためと思う。
スタビコントロールアームの剛性アップも貢献しているかもしれない。
2004/09/11
・曇り。強風。気温測定忘れ。6フライト。
3D飛行の邪魔になる垂直尾翼と水平尾翼に穴を開けた。
3フライト目、またまたプラグが外れてエンジン停止。前進速度がなかったためそのまま真下に降下しながらオートロに入るが、テール駆動はないので頭があっち向いたりこっち向いたりする。
こちらへもってくるのはあきらかに不可能だったため、途中で向こうの見えない草むらの中で不時着というか墜落。
茂みの中で横に倒れた機体を回収し、破損個所を調べるが、リンケージロッドの樹脂部分がロッドの棒から抜けていた以外は被害なし。
ロッドは修復してフライト再開。
風が強いのであまり無理をしないフライトのみで終了。
2004/09/05
・曇り。弱風。気温28℃。6フライト。
メトロノームをしているとパチンと音がしたのでよく見てみるとアンテナ線がノイズレスパイプから抜けてブラブラしている。
すぐ着陸して、とりあえずノイズレスパイプに通しなおし、2回ほどメトロノームを実施。すぐ降ろしてチェックすると、また抜けかけている。
どうもメトロノームの動きがノイズレスパイプを振る動作になり、中のアンテナ線が少しずつ出てくるみたい。
デカールを切って貼って止めてフライトは続行。
たくさん飛ばすからかGPは意外に燃料代がかかる。1フライトに換算すると150円ほど。
そして帰りにまた4L缶2つ補充。これで40フライト弱飛べる。
このヘリもぼちぼち不満が出てきた。
改善策として現在考えているのは
1.ローターヘッドからスワッシュプレートにかけての金属化。
  特にスタビコントロールアームの剛性の無さが気になる。
2.リンケージの両引き。
3.テールローターの効き改善。
  テールローターグリップに大きなガタがある。
4.サーボの高速・高トルク化。
といったところ。
改善といってもオプションパーツをポン付けする程度で済んでほしいが。
2004/09/04
・晴れ。弱風。気温32℃。6フライト。
ローター回転が速すぎるためピッチ0度と前後でのスロットルを下げる。
飛びはあいかわらず快調。
舵の効きがすこしあやしい時がある気がする。サーボのトルク不足かヘッド周りの剛性の問題かも。
2004/08/29
・曇り。強風。気温測定忘れ。3フライト。
台風の影響で強い乱流を含む風が吹いている。
前回受信機のトラブルで墜落しているため、受信機のテストを行い。問題なさそうなことを確認してエンジンスタート。
さすがにこの風ではまともに飛ばせないためほとんどホバリングのみで3フライト。
37エンジンだからかローターが無用なほど高速に回る。怖い…。
2004/08/25
・晴れ。弱風。気温測定忘れ。1フライト。
HIROBO「FZ−III フェザリングスピンドル(0412-102)」「SD メインギヤー87T/79T(0412-113)」「FZ−V センターハブ(0412-105)」交換。FUN TECH「FT−550G−3D(A601)」破損。
ホバリングを開始。ピクつきが起きたため、すぐに着陸しようとしたその時、左エルロンが勝手に入り機体は横向きに墜落。
実に20秒ほどフライトしただけで、前回の墜落から交換した新品のメインローターやフェザリングスピンドルを破損。
フライトに来てほとんど飛ばせず破損し、すぐ帰るのはラジコンヘリを始めたころ以来だが、ま、こんなこともあるでしょう。
受信機のクリスタルがぐらついているので振動で接触不良になっているのかもしれない。
今のところこれしか原因が考えられないが、何にせよ一度受信機のテストをした方が良さそう。
2004/08/22
・晴れ。弱風。気温測定忘れ。6フライト。
HIROBO「スキッドフット(0403-254)」「FZ−III フェザリングスピンドル(0412-102)」「φ10 メインマストL=235 P=182(0412-110)」「SD メインギヤー87T/79T(0412-113)」「テールブームパイプL=695(0412-140)」「SD 尾翼セット(0412-154)」「SD ボディマウントセット(0412-217)」交換。FUN TECH「FT−550G−3D(A601)」破損。
2フライト目。またしてもいきなりエンジンがプスン。
上昇しかけるところだったので、すぐオートロで着地。
プラグがはずれたようなのでロックタイトをつけて固めに締めなおす。
また3Dを色々やりまくっていたわけだが、最後に頭を下にしたメトロノームをしている最中、空中でバチンと音がしたかと思ったら、目の前数メートル先の茂みにヘリから何かが飛んできて、ヘリはそのまま落下。
回収しに行くと、メインローターで水平尾翼もろともテールブームを叩いた跡がある。
さらに何かが飛んできた茂みの中を調べるとメインローターの先端が見つかった。
持ち帰って調べてみるとメインローターグリップについているリンケージロッドの樹脂部分が割れておりロッドの役目を果たさなくなっている。
これが原因でメインローターがテールブームを叩いたのか、メインローターがテールブームを叩いたからリンケージが割れたのか分からないが後者だとすると対策が難しい。
2004/08/21
・曇り。弱風。気温測定忘れ。8フライト。
HIROBO「カウンターギャープーリーセット(0414-116)」交換。K&S「リザーブタンク(ステー付)(610-1550/KSJ610)」追加。SANWA「アンテナリード ムラサキ」交換。
2フライト目、フリップを繰り返して一息ついた時、いきなりダウンが入り機体がほぼ90度前に傾く現象が発生。
反射的にアップを打って立て直し、すぐ着陸。
機体を確認してみると、アンテナ線が切れて、切れた先はスワッシュプレートにからまっている。
いったん持ち帰りアンテナ線を付け替え、ついでに舵の切れが悪かったラダーをオプションパーツのプーリーで増速し、前回ガス欠になっていたことの対策としてリザーブタンクも追加した。
本日はループにロールに前後左右斜めのフリップ、トルネード、メトロノーム、ゆっくりとしたピルエットフリップとやりまくり。
ロールは回るレートがかなり高いため、あっけなくできる。
ゆっくりピルエットフリップをしていると何故か右へ右へと移動していく。難しい。
機体のひっくり返ることばっかりやっているとボディもローターも何もかも排気でベトベトになる。これが無ければいいんだが。
2004/08/16
・晴れ。弱風。気温測定忘れ。8フライト。
HIROBO「スタビライザーバー(0402-055)」「FZ−IV スタビコントロールアーム(0412-214)」「SDメインフレームセット(0412-218)」破損。FUN TECH「FT−550G−3D(A601)」破損。
今度はGPヘリに挑戦。
ハンドポンプで燃料を入れ、ブースターを接続。スターターをエンジンのシャフトに差し込む。EPにはない儀式。
ではさっそく。ブルブル・・・ブルブル・・・。とエンジンがかからない。ま、そんなもんでしょう。
え〜と、エンジンにつながるチューブにつけているコックが閉になっているのか。では開けて
ブルブル・・・ブルブル・・・。かからない。
ブースターのコードがはずれている。
ブルブル・・・ブルブル・・・。かからない。
ちょっとスロットルを上げてみよう。
ブルブル・・・ブルブルブルブルブルブルブルブル。かかった。エンジンの振動がローターを持つ手に伝わる。
アイドリング位置に合わせてプロポを調整。エンジン慣らしの初ホバリングといきますか。
ローターはトラッキングぴったりで回転を上げ、あっさりホバリングに入る。
燃料がなくなるまでホバリング。
燃料補給でいくらでも飛べるので徐々にニードルを絞りながら次々フライト。
6フライト目、そろそろ背面にもトライと、ダウンフリップで背面へ。
その場でクルッと回り背面状態へ。そして戻す。あっけないぐらい簡単にフリップできる。
ダウンフリップ、バックフリップ、サイドフリップと、あまりにも簡単。
フリップの速度といい、フリップ後の止まりといい、これではEPコンセプトはまったくお話にならない。
トルネードもやってみた。負荷がかかってもあまり回転が落ちず力強い。
残った燃料消費の8フライト目。離陸後すぐ高度4m程で背面ホバリングへ。
とその時いきなりプスン・・・。へっ?エンジン停止?
この高度の背面ホバリングでエンジン停止ではどうしようもない。
メインローター、スタビライザーバー、メインフレーム破損。
墜落した機体のプラグが外れていたのでこれが原因でしょう。振動の激しいGPはEPとはノウハウが違うということを手痛く学習。
しかしエンジン機の力強さは素晴らしい。ブラシレスモーターやリチウムポリマーによるEPのパワーも進化しつづけるが、当然ながら今のところ総合的にはGPの方が上。
ただ、機体がベトベトになるのはいただけない。

- Flatのラジコン -