Shuttle SCEADU Evolutionの
2006年の飛行・墜落・改造・練習記録等。
2004年飛行記録
2005年飛行記録
2007年飛行記録
2008年飛行記録

2006/12/03
・曇り。やや強風。気温11℃。3フライト。
3ヶ月ぶりのフライト。感覚が鈍っていそうで、かなり不安。
ストールターンでのピーク、フリップ、メトロノーム等、負荷が大きくなるところでエンジンが止まりそうになる。
スロットルカーブの75%位置を上げて回転の低下を防止すると多少マシになった気はする。
この75%位置がかなり微妙で、上げると負荷がかかっていない状況では過回転になり、下げると負荷がかかった状況でエンストしそうになる。
トルネードもフルマイナスでやるとエンジン音が苦しそうになるため加減しながらしなければならない。そうするとサークルも大きくなり、バンクも浅くなる。何より安心してできないのがおもしろくない。
久しぶりにやると怖いピルエットフリップ。連続ではやはりエンジン音が落ちてエンストしそうな気がする。
寒いし、調整や検討が必要そうなので3フライトで終了。
2006/09/03
・曇り。弱風。気温27℃。3フライト。
空気は流れているが、乱れが少ないため比較的飛ばしやすい。
よく背面飛行で大きなサークルを描く飛行をしているのだが、右前方で一瞬のノーコンになることがある。それで墜落したことはないが心臓に良くない。
今日は特にエンジンが負荷で止まりそうになる。連続フリップも加減してやらないといけない。
高度がない背面状態のときに、エンジンが止まりそうになりながらローターの回転がバラけはじめるのを見ていると、そのままエンストしたら後がないので不安になる。
ヘリコプターは旋回やフリップした際にブレードがバラバラ音をたてる。分かってやっている時はこういう音がたまらなく気持ちいい。
2006/08/12
・曇り。弱風。気温測定忘れ。3フライト。
インターネット上にある3D MASTERS 2006の動画を見ていると、あんなことができるわけではないのだが、飛ばしたいという衝動がムズムズ起こってくる。
始めの2フライトは主に3D。メトロノーム等の負荷がかかるときにはエンジンが苦しそうな音になる。3D MASTERSのヘリのようにはいかない。
最後の1フライトは超ゆっくりピルエットしながら、全方向のホバリング練習等。
2006/08/06
・晴れ。弱風。気温測定忘れ。3フライト。
やや久々のフライト。暑いのは毎年のことなので想像通り。
もっとも暑いこの時期と寒い冬は飛ばすのがつらい。
ラジコンヘリを飛ばしているといつも何かしらの不安を感じている。
エンスト、ノーコン、突然の故障、そして墜落等。事前にトラブルを回避するのも難しい場合が多い。
目の前でホバリングしているときも、常に警戒をしている。
青い空を見上げていると、けたたましい音で飛ぶヘリよりも静かで優雅に飛ぶグライダーを飛ばしたくなってきた。
2006/06/24
・晴れ。弱風。気温測定忘れ。2フライト。
1フライト目。始めのうちはなんともなかったが飛ばしているとエンジンの音程がフラフラ上がったり下がったりする。
エンジンの異常かもしれないと思いつつも2フライト目へ。
地面に置いたままアイドルアップを入れて、テイクオフしてすぐにフリップで背面へ入れる。テイクオフでの上昇力がいつもより弱い気がする。
今度はメトロノーム。負荷がかかったところでエンジンの音程があきらかに上がる。やっとすべっていることに気がつく。
ワンウェイベアリングの交換が必要なので安全のためフライトは中止。
2006/06/10
・曇り。微風。気温31℃。5フライト。
K&S「W−600」→FUN TECH「FT−600G−3D(A623)」交換。
K&Sのローターは前回の墜落で傷が入っていたため、思い切ってバキッと割り、FUN TECHのローターを新たに購入。ちょうど割引していたのでいつもより安く入手。
やっぱりオートロの浮きはFUN TECHの方がいいように思う。
久しぶりの微風でホバリングをしていても、風が強い時と同じ機体に思えないほど静止する。
最近ずっと風が強い状態で飛ばしていたことで相対的に何をやってもうまく行く気がする。単なる直線飛行ですら真っ直ぐ飛ぶため気持ちがいい。
飛ばしているうちに前回の墜落で割れたサーボマウントを接着剤でくっつけておいたのが外れたのと、受信機バッテリーがなくなってきたため、安全を見てフライトを終える。
あまり特別なことはできなかったが、風が弱い中でのフライトは充実感を感じる。
2006/06/03
・晴れ。やや強風。気温31℃。3フライト。
ここのところ風の強い日が多いが、今日も風が強い。
気温はかなり上がってきて、また暑い季節がやってきたかと思うとうんざりする。
ラジコンヘリにもやや飽き気味なので少し休むのもいいかもしれないのだが、それでも結局は今年もいつもの年のように汗だくでフライトをしているのかもしれない。
3フライト目。低い高度でピルエットフリップ。
左ラダーでピルエットフリップをしているのだが、急にピルエット速度が加速し操縦できず高速ピルエットしながら墜落。
壊れてもいいK&Sローターをつけているので墜落はないと思っていたのだが、とうとうこのローターも運が尽きたかもしれない。
落ち方から考えると、被害が大きいと思われたが、そこはさすがK&Sローター。ありえない被害の小ささ。
接着剤で修復して使っているサーボマウントが接着している部分で割れており、これは接着しなおせば問題ない。
スタビライザーバーが多少曲がっているのも手で戻せば問題なさそう。
K&Sローター自体は先端部分の傷が増えているが、中身が割れていないので使えなくはない。しかし前からバランスが変なのと安全のため取り替えることにする。
墜落の原因はラダーサーボのサーボホーンのボールからリンケージロッドが外れたため。
ボールの磨耗が早く、振動が激しいことも良くない。
2006/05/14
・曇り。強風。気温測定忘れ。2フライト。
最近風の強い日も多いが、今日もまた風が強い。
ホバリングしていてもこういう日は機体がガクガク動き回るが、風が無風あるいは微風の日はうそのように安定する。
そのことを知っているだけに風が強すぎると飛ばしていておもしろくない。最近あまり飛ばせてないので残念だが2フライトのみとする。
2006/04/29
・曇り。やや強風。気温19℃。7フライト。
メインローターを置いてあったK&Sに戻そうと思い、バランスを見るのだが動バランスが合わない。
2枚のローターの重心位置が1cmもずれている。これを合わせようとするとかなりの量のデカールを貼らなければならない。
一方は先端にもう一方は根元に貼ることになる。デカールを貼った分だけ形状が変化するわけだし、たくさん貼って実際に回した際に本当にバランスがとれるのか信用できない。
大量のデカールもないし、静バランスだけ適当に合わせて使ってみることにする。
フライト開始。やはり振動があるが、回転が上がると振動も小さくなりほとんど問題なさそうに見える。
パワー感はそんなに悪くないと思うが、オートロの浮きが良くない。
久々にピルエットループに挑戦。入りで舵の打ち方が悪かったようで、頭の上の方に来たので中止。
もう一回やっても同じ結果。シミュレータで舵の打ち方を見直した方がよさそうなので、これ以上はやらないことにする。
それにしてもこのメインローターは比較的価格が安く、バランスも悪くなっているのでますます不要感が高まるのだが、そうであればあるほど少々の振動や無茶な3Dをしても墜落することがないようなので、本日も無事燃料を使い切ってフライトを終了。
2006/04/22
・曇り。弱風。気温17℃。4フライト。
HIROBO「スタビライザーバー(0402-055)」「FZ−3 フェザリングスピンドル(0412-102)」「スカディ キャノピー(0412-153)」交換。FUN TECH「FT−600G−3D(A623)」破損。
左を向いて飛行中、いきなりエルロンが入りフリップして背面へ。舵を打っても訳のわからない動きをする。
ノーコンか?危険を感じたため、コントロールはあきらめて墜落へ。背面で草の中に突っ込む。
速度を増しながら突っ込んだように見えたため、イヤな予感がしながら回収に行く。
背面で頭の方から落ちたようでキャノピーはバラバラに割れており、サーボマウントにまで土がついている。
スワッシュプレート右後方のリンケージを動かすサーボのサーボホーンが外れていたので、これが操縦不能の原因と思われる。
今日も前方7〜8メートル向こうの高度5mほどの位置で、突然に異変が発生している。
最近、振動が原因で何度も墜落しているが、いずれもそういった位置でホバリングに近い状態で起きている。
3D等、何かをやっているときでないのはありがたいのだが、比較的安心できるホバリング状況のときに問題が発生するというのは何かあるのか、ただの偶然か。
墜落しても経済的損失が小さくなるよう価格の安いK&Sのメインローターを使っていたときは全然墜落しなかったのに、FUN TECHに変えてからやたら墜落する気がする。
堪らないので、まだ置いてあるK&Sに戻すことにする。
2006/04/16
・曇り。強風。気温16℃。2フライト。
出発時は風が弱かったのだが、フライトエリアに到着すると風がかなり強い。この風はいつもであれば中止する。
前回、微振動でスローピルエットしていたため、エンジンを降ろして軸振れを確認しておいたが、1/100ミリのブレなので許容範囲と思う。
結局エンジンを載せなおしただけなのだが、それでも振動が収まるかもしれないので、強風の中とはいえホバリングだけと思いフライトを強行。
やはり乱気流に煽られる。強風が吹くと高度が押し上げられ、風が減れば落ちる。
今日は振動によるスローピルエットは起こらない。エンジンを載せなおしたのが効果あったのかもしれない。
ヘリコプターを飛ばしていて気持ちよさを感じるときがある。
バンクをつけて高速飛行で旋回するときもそう。飛び方が格好良く見えるわりにコントロールが簡単なためと思う。
低空で行うときは、地面の方に行かないように微調整も必要で適度な緊張感もある。
2006/04/09
・曇り。弱風。気温16℃。7フライト。
ホバリング中、スティック中央にもかかわらず、何故か僅かな右ラダーが入っておりスローピルエットになる。
これでフリップをすると、意図せずねじれるため危ない。
ジャイロをリセットしたり、サーボの取り付けを強くしたりしてもスローピルエットは止まらない。
ラダーリンケージのピアノ線が非常に細かい振動をしているため、それでたわみが発生して、その分リンケージを引いたことになることも想像したが、何にせよ結果的に機首の向きが変わるのであれば、ジャイロが振動のたわみ分を超える量のリンケージを押すことになるような気がする。
そんなわけで理論上関係ないと思い振動は放置していたが、ピルエットが止まらないので一応やるだけはやってみようと、テールパイプに通されているラダーリンケージの3つのガイドをそれぞれわざと互い違いにずらして、リンケージをくねるように通し(こんなことをすればリンケージが渋くなるが一時的なテストとして)、無理やり振動を抑えるようにする。
そうすると、予想に反しピルエットは収まる。ジャイロのオートトリムによるものなのか、AVCSについて勘違いしているかもしれない。
振動は別途対策が必要だが、今日のところはリンケージが固くならない程度にガイドの位置を調整して飛ばすことにする。
2006/04/01
・曇り。やや強風。気温16℃。4フライト。
HIROBO「φ10 メインマストL=235 P=182(0412-110)」「スタビライザーバー(0402-055)」「スキットフット(黒)(0403-259)」「FZ−3 フェザリングスピンドル(0412-102)」「テールブームパイプ L=695(0412-140)」「テールシャフト(0414-143)」「SD テールブレードL=87(0412-150)」「BRG 5×13×4 ZZ(2500-068)」交換。FUN TECH「FT−600G−3D(A623)」交換。クイック「ウオッシュアウトベース(OCC-02-C)」→K&S「スカディ30・50用 UGウォッシュアウトベース(1423-2900/KSJ1423)」交換。
前回ラダーリンケージが外れたので半信半疑でのフライト。
アイドリングでラダーのリンケージが微振動しており、ジジジジ…と音がしている。
よく考えるとリンケージのガイドは購入時から一度も交換していないため、遊びが大きくなっているのかもしれない。
フラフラ地面付近の飛行。うっかりテールローターが地面に接触。
念のため着陸して確認してみるとテールローターの先端が縦横2、3ミリ程度欠けている。この程度であればテールローター全体の大きさからすれば大したことない。問題なしと判断。
上空を向かい風の中直進させると、エンジンの音がうるさい。あまりにうるさいので飛ばすのがイヤになる。
3Dをしているほうがエンジンに負荷がかかる分音が静かなのが良い。
10メートル近く離れた位置で高度5メートルほどでホバリング中。立っている右を何かの影が横切り、後方の茂みでガサッと音がする。
直後、ヘリコプターはピルエットを開始。後方で音がしたのが気になる。状況の理解ができないが、ピルエットは速度を増していく。
ホールドを入れても、もうどうにもできないピルエットの速さ。これは無理!アンコントローラブル。メーデー!メーデー!メーデー!
ホールドの入ったヘリはそのまま落ちる。茂みの中から聞こえるアイドリングの音をフューエルカットボタンで停止。
回収するとテールローターのひとつがなくなっており、もうひとつはちぎれ飛んでいる。
立っていた右後方の茂みを探すとテールローターを一本発見。
飛行中にテールローターブレードが飛んでいく現象はいまだかつて経験したことがない。テールローターを地面に接触させた際に割れていたのかもしれない。
稀ではあるが飛んでいるヘリコプターから物が飛んだ経験がある。
特にブレードは回避困難な速度で飛んでくる。当たりどころが良くてもかなり痛いことになるはず。
今のところ当たることがないのは運がいいだけかも。
2006/03/25
・晴れ。弱風。気温18℃。7フライト。
雲のない空。視界良好。たまにある最高の天候条件。
頭を下にしたトルネードは少し慣れてきたが、ラダーの押さえの不安よりもエンジン音が苦しそうになるのが不安になってきた。
ピルエットフリップもピルエット回数の少ないタイトな舵の打ち方をするとエンジン音が苦しそうになる。
暖かくなってきたのでニードルが甘くなっているのかもしれない。
高度5メートル程の位置でゆらゆらホバリング中に、テールが勝手に回りだす現象が発生。
ピルエットが1回転するまでもなく、ラダーが効かなくなっている状態であることを瞬時に感じ取る。こんなことばかりは何度も経験しているのですぐ分かる。
ホールドオン。普段3Dやオートロを練習していればここでまっすく降ろすだけであれは楽勝だと思うのだが、下は高い草の中なのでそれはできない。
残ったローター回転を使ってこちらの方へもってくるよう努力はするも、5メートル以上は距離があるので感覚的には無理を覚悟。
しかし思ったより距離を伸ばすことができ、最後は回転を使い切りながら安全な地面にややハードな着陸。
危うく新品ローターをまたパーにするところだった。
ラダーサーボのリンケージロッドが外れたことが原因。
普通の使い方をしていてリンケージロッドが外れるというのは考えにくい。
リンケージミスやボールに対し斜めになったりしてかかりの悪い状態があるのであれば外れることもあると思うが、ガイドもあり単純に押し引きするだけのラダーリンケージが外れるのは想像できない。
ボールが磨耗していたため交換をしたが、振動もそう激しくないのにこの程度でホバリング中に外れられてはオチオチ目の前を飛ばしていられない。
これ以外は特にトラブルはなかったためフライトは気持ちよく終了。
2006/03/21
・晴れ。弱風。気温測定忘れ。5フライト。
FUN TECH「FT−600G−3D(A623)」破損。
久々にピルエットループのトライ。頂点で姿勢が大崩れ、高度があるため落ち着いて対処すればまったく問題ない。成功させるにはもっと確実な操縦が必要。
いつも行っているオートロ。数メートルの高さまで降りてきたところで前進速度が速すぎる。
前進速度はエネルギーであり、回転が足りなくなってどうしようもなくなるよりは、あまるぐらいの方が安心感がある。
地面付近で距離が伸びて目の前を通り過ぎていくが、その方向であれば地面に余裕があるためたとえ伸びても大丈夫。
そして着地。同時に機体が傾く。エルロンかエレベータだったかを打って倒れないようにがんばる。ローター先端が地面を2、3回叩く。転倒は何とか回避。
前進速度が速いことはいいんだが、問題は目の前に降ろさなければ地面の状態が分からず、今回のように土が盛り上がったところに降りてしまうことがある。
ローターは先端付近がやわらかくなっているため、中が破損していると思われる。
恐る恐るメトロノーム等の3Dをやってみたらできることはできるのだが、大変危険なため交換するべき。
2006/03/04
・晴れ。やや強風。気温16℃。8フライト。
エンジンがうるさい。特に直線飛行でキーンという音になり、回りすぎている。
通常の上空飛行をするだけであれば、余裕をもたせたスロットルカーブで十分なわけだが、3Dモードとの併用による問題がある。
フライトモードを1つ増やすためだけに数万円するプロポを買い換えるのも何だし…
頭を下にしたトルネードは覚悟を決めてやれば問題ない。
頭を下にしたトルネードからラダーを打ち、頭を上にしたトルネードへ移行。大きく姿勢を崩すも、落ち着いて立て直す。
このトルネードをしながらラダーを打って頭を上にしたり下にしたりを繰り返せば、背面高速ピルエットサークルへとつながっていくはず。
2006/02/19
・曇り。弱風。気温9℃。4フライト。
サンワのRD6000の古いタイプは3モードしか設定できないため、ホバリング、アイドルアップ、スロットルホールドで埋まってしまう。
アイドルアップ一つで、上空直線飛行、ループ、ロール、3Dを行わなければならない。
アイドルアップのスロットルカーブとピッチカーブはスティック中央を境とした完全な上下対象にしている。
通常の上空飛行で過回転になるため75%位置のスロットルを下げるんだが、フリップやメトロノームで回転が落ちてしまう。
あまり、モードがたくさんあっても誤操作の元になる。また、以前ループに失敗して頂点で頭の上の方に来てしまい、そこからマイナスを入れて強引にダウンフリップで逃げたことがある。
間違いを少なくし、非常時に3D的な対処ができるという意味では現在の設定も悪くないんだが、正直に言うとやはりあと1モード欲しい。
プラス1つあれば、3Dモードにするにしても75%位置のスロットルを上げたものと下げたものを用意でき、状況に応じ使い分けできる。
本日は風が弱く飛ばしやすい。
久しぶりに頭を下にしたトルネードに挑戦。
テールローターがうなるため、ラダーの押さえに不安を感じるが、気持ちの問題だけで実は気にせずやればいいだけのような気もしている。
今日は風も弱かったのと、そういう気持ちもあったため、頭を下にしたトルネードもやりやすく感じる。
2006/02/11
・曇り。強風。気温測定忘れ。8フライト。
HIROBO「φ10 メインマストL=235 P=182(0412-110)」「ダンパーゴム6×12×7.5(#80)(0412-104)」交換。HIROBO「FZ−V ヨーク(0412-101)」「FZ−V センターハブ(0412-105)」→クイック「スカディEVO ワンピースセンターハブ用ドーム(OCH-12-C)」「スカディEVO専用 ワンピースセンターハブ(OCH-11-C)」交換。クイック「SWM用スワッシュプレート(OCC-08-C)」→クイック「スカディEVO SWM用 ダブルBRGスワッシュ(OCC-10-C)」交換。K&S「W−600」→FUN TECH「FT−600G−3D(A623)」交換。
前回割れたクラッチーシューは新品に交換。1/100ミリのブレまでなんとか芯出し。
ここ最近メインローターと思われる振動が激しく、この状態ではジャイロのスポンジシールがはがれたり、クロスメンバーをとめるボルトが折れたり、ハンチングが出たりとロクなことがない。
原因を探っていると、メインローターに多少の痛みがある。また、メインローターを手で回転させるとスワッシュプレートがグラグラ波打つように動く。
ローターヘッドを回しながら真上から見ていると、中心付近がブレているようにも見える。
真っ先に疑うのはメインマストなのだが、以前新品に交換してから墜落していないような気がするので大丈夫なはずと思いながらも、念のため交換。ついでに痛んでいるダンパーゴムも交換。
スワッシュプレートもダブルベアリングの新品に交換。メインローターはK&SからFUN TECHに交換。
K&Sのメインローターは幅が狭いため、50エンジンには抵抗が弱い気がしていたので丁度良い。
センターハブもこれを機に精度を期待してクイックの金属製へ。
フライトへ。
スロットルを上げ、メインローターが回りだす頃から振動が起こっていたが、それが起こらない。
さらにスロットルを上げていき、浮上。垂直尾翼は数メートル離れた位置から見ている限り、振動を感じない。
振動が少ないというのは飛ばしていて気持ちがいい。
メインローターを変えたことにより揚力が効率的になることを期待したが、50エンジンのパワーではこのローターすら回しきってしまう。
上空直線飛行のフルスロットルでは悲鳴のようなエンジンの甲高い音となる。おそらく過回転。
しかたないのでスロットルカーブのハイを絞ってみると、回りすぎないんだが、これではもったいない。
続けて飛ばしていれば慣れてくるんだろうが、しばらく間を空けてフライトすると50エンジンのパワーは怖く感じる。
振動が少ないことでトラブルもなく、安心して3D等を行い満足の8フライトで終了。
2006/01/29
・晴。弱風。気温14℃。5フライト。
HIROBO「SD軸付クラッチシュー(0412-119)」破損。
気温が高く、雲ひとつない青空で風も弱い。2006年のスタートとして申し分ない条件。
一点、右上空の太陽がかなり邪魔なため大きく左右を往復する飛行はできない。
ホバリングから徐々に激しい3Dへと移行していく。
前回飛ばしてからしばらく経っているが勘はそれほど鈍ってはいない。
しばらくするとラダーに異変を感じ始めたため、着陸して各部のチェックをすると、ジャイロのスポンジテープがスポンジ部分でめくれている。即交換。
以前からメインローターの振動が激しく、機体全体が振動しているのが良くないと思われる。
現在K&Sのメインローターを使用しているが、FUN TECHのものと比べると600mmで長さは同じだが幅が狭いため、50エンジンには負荷が足りないように思う。
交換したいと考えているんだが、そう思っているときに限ってなかなか壊れない。
さて最後のフライトをして帰ろうと考えながら、スターターを回すが、エンジンがかからない。
スターターを回してアイドリングになった瞬間にクラッチがつながってメインローターが回りだそうとする。
エンジンの音から考えてアイドリングの音なのだが、それでクラッチがつながろうとする。
スタート時は安全のため当然ながらメインローターを手で押さえているため、すぐエンストする。
何度か挑戦したがクラッチベルかクラッチシューに異常があると思われるため、仮にエンジンがかかったとしても不安があるので、ここで中止とする。
帰りに模型屋さんによって燃料とジャイロのスポンジシートを補充。FUN TECHのFT−600G−3Dを購入。クラッチシューは在庫切れ。
持ち帰って調べると、クラッチシューが割れているのを発見。パーツを入手次第、また芯だしのやりなおし。

- Flatのラジコン -