Shuttle SCEADU Evolutionの
2005年の飛行・墜落・改造・練習記録等。
2004年飛行記録
2006年飛行記録
2007年飛行記録
2008年飛行記録

2005/12/04
・雨。微風。気温6℃。2フライト。
以前よりなんとなく気がついてはいたが、上空を走らせる時一所懸命ピッチをつけて引っ張るより、スティックをフルにせず加減しながら飛ぶほうが、エンジンの音がいいように感じる。
それにエンジンに負荷をかけると止まりそうになることもある。これはノックをしているような状態なのかもしれない。
まだこんなことを言えるレベルではないが、いずれエンジンの音から少しずつ調子が判断できるようになってくるのだろうか。
テールローターの先端が地面に当たって痛んでいたため2〜3ミリカットしておいたが、ハンチングが収まったような気がする。
標準のとがったタイプのテールローターを外し、ラダーの抑えを良くしようと大きいものを取り付けているが大きくすれば良いというものではないらしい。
風が弱いのはいいが雨模様で暗くなってきたため、2フライトのみ。
2005/11/23
・曇り。やや強風。気温測定忘れ。3フライト。
まだハンチングが十分におさまらない。ラダーの押さえを強くしたくてテールローターを大きくしているが、それが原因かもしれない。
背面前進で向こうから自分の方に飛ばし、急ダウンで表に戻してやや高度を上げつつ向こうに飛ばす。そこから前面バックでこちらに向かわせ、また急ダウンで背面にして向こうに飛ばす。
これを繰り返していると、前面と背面を行き来する際にブレードがバンッと音をたてる。おもしろがって何度もやっていると、エンジンが止まりそうな音になり、墜落を覚悟したがなんとか持ち堪えた様子。
エンジンにしてみれば、軽く回っているところに、いきなり急負荷がかかるのが辛いのかもしれない。
GPはエンジンのご機嫌をとるのが難しい。
2005/11/13
・曇り。微風。気温13℃。6フライト。
ここの更新をしていないが、最近飛ばしてない訳ではない。
振動があるものの致命的ではないので、そのまま飛ばし続けている。
全速飛行をすると、音がうるさい。甲高い音が混じっており、いずれトラブリそうで怪しい。
背面高速サークルはハンチングがかなり激しい。どうにかならないものか。
風が弱いのでチャンスと思い2回ピルエットループに挑戦。
ピルエットしながら一回りした辺りまでなんとか維持できたが、まだまだ完璧ではない。
少しずつ進化していっているので、そのうち余裕になるのかもしれない。
先日墜落させているオートロも風のない日はやはりやりやすい。
2005/10/23
・曇り。やや強風。気温17℃。3フライト。
HIROBO「スキッドフット(黒)(0404-259)」交換。
最近休日は天候に恵まれない気がする。
3フライト目。前回からちょっと間が空いているのでオートロをやっておくことにする。
上空へ上げる。ホバリングモードではハンチングが激しい。振動をなんとかしなければ…
ジャイロ感度を落としているアイドルアップに入れて、上空へ行ったところでホールドオン。
オートロ降下しながら、頭の片隅ではアイドルアップが入ったままなのでこの状態でホールドオフにすると急にローター回転が上がり危険であることを少し考える。
そんなことを考えていたが風のため思ったよりこちらに寄ってこない。前進させようとピッチを使うとローター回転が落ちる。
まずいのでホールドを戻そうか…いや、今ホールドを戻すとアイドルアップになるので、一気に回転が上がって機体への負荷が大きい。大丈夫だと思うができればしたくない。なら、一旦アイドルアップを戻して、それからホールドを戻すか?
と、色々迷っている間にも高度とローター回転は落ちていき、そのまま草の中に墜落。
前側のスキッドフットを破損。
飛行中の迷いも問題だが、そもそも風が強い場合のオートロは要注意。
2005/10/10
・雨。弱風。気温22℃。4フライト。
ここに更新をしていないが、このところずっと振動に悩んでいる。
メインローター周りのバランスやガタを見たり、エンジンの芯だしをしたり、マストやセンターハブを交換したり、色々やっているが、いっこうに収まらない。
それどころか、今日はテールが急に大きく動いたりして、とても危ない。
バッテリー交換の際にジャイロに触れてみると、取り付けている両面シールのスポンジ部分がはがれており、しっかり固定されていないのを発見。
テールが大きく動く現象はこれが原因と思われるが、現在フロントのサーボマウント上につけているジャイロを通常のテール位置に戻すと多少は振動が少なくなるかもしれないと思い、試しに移動。
フライトすると、振動があきらかに少ない。
ジャイロがエンジンの細かい振動を拾い、高速サーボが振動を忠実にラダーへ伝えて、振動らしき激しいテールの振りを作っていたのかもしれない。
今後はフロントマウントはやめてテールへ戻すことにするが、テールだとエンジンの排気からでるオイルが両面スポンジに染み込むので、定期的な点検と交換が必要になる。
振動が少なくなったとは言え、まだ細かい振動もあるため、これも原因を究明したい。
2005/09/19
・曇り。やや強風。気温34℃。7フライト。
前回振動が激しかったため、各部を点検。疑わしいのはメインローター付近。
スタビライザーブレードが左右で0.9グラム程重さが違ったため、ウェイトで調整。
メインローターも左右で重さが違うため、デカールで調整。
バランスが整った状態を試しにフライトへ。
しかし、あまり効果なし。まだ振動が激しい。
持ち帰って再度各部を点検。
メインマストを回転させるとスワッシュプレートの外側がうねるようになる。
これが原因か、後はエンジン回りということになるが。
2005/09/18
・晴れ。やや強風。気温35℃。6フライト。
クイック「4点止め式 エンジンマウント(OCP-07-C)」「エンジンマウント補強プレート(OCF-04-C)」追加。
前回フライトしてから期間が空いてしまったため、リハビリのフライト。
テールはクイックの金属製を再度入手。
振動が激しくてハンチングする。
前回の墜落でフレームが割れている部分があるので、それが原因かもしれない。
K&Sのリザーブタンクのステーが売り切れていたため、リザーブタンクなしで飛ばしていたが、ループでエンスト。
高度があったため、なんとかオートロでランディング。
振動が激しく、風も強いと飛ばしていてあまり気持ちよくない。
2005/09/03
・晴れ。弱風。気温36℃。1フライト。
HIROBO「フェザリングスピンドル(0412-102)」「SD ボディマウントセット(0412-217)」「対称テールブレード L=92(青)(0414-165)」破損。K&S「W−600」「リザーブタンクステー(625-650/KSJ625)」破損。クイック「3ベアリングテールブレードグリップ(OCT-05-C)」紛失。
メインローターはファンテックが売り切れていたため、K&Sの安いタイプに変更。墜落が多いので安い方が助かる。
ファンテックのFT−600G−3Dと比べると幅が狭い。
前回の墜落で各部シャフト類の交換をしたので振動が少なくなっていることを期待したが、ジャイロ感度は上げられなかった。
メインローターは幅が狭くなって負荷が減り回転が速くなった気がするが、飛びは別に悪くなさそう。
右でストールターンの後、左でストールターンへ。
なにかと左でのストールターンでトラブルが発生することが多いのだが、今日もやってくれる。
上ろうとするところで機体から何かが飛んだと思ったらピルエットの開始。
高度もなくあきらめ、落ちていく途中でホールドオン。
回収に行くと、テールローターが無くなっている。
シャフトから抜けてどこかに飛んでいってしまった。
クイックの金属製グリップなのでこれはかなり痛い。
前回の新品パーツがまた壊れたのと、前回、今回と連続して墜落したことで全然まともに飛ばせない。
しかもクイックパーツなので即日の修理は不可能。
金銭的な問題もそうだが、飛ばせないというのが何より辛い。
2005/08/28
・晴れ。やや強風。気温35℃。1フライト。
HIROBO「スキッドフット(黒)(0404-259)」「フェザリングスピンドル(0412-102)」「φ10 メインマストL=235 P=182(0412-110)」「テールブームパイプ(0412-140)」「SD キャビンダンパーゴム(0412-199)」「SD ボディマウントセット(0412-217)」「SD サーボマウント(0412-219)」「SD テールユニットケース(0412-236)」「テールピッチリンクセット(0414-142)」「テールシャフト(0414-143)」交換。FUN TECH「FT−600G−3D(A623)」→K&S「W−600」交換。K&S「テールサポーターブリッジ(ホワイト)(535.1-680/KSJ5351)」追加。
実は前回帰りにまた土手でこけて、機体を地面にぶつけてしまっている。
見た目には問題なかったので、今日はそのままフライト。
ホバリングでラダーの挙動がおかしい。
ハンチングのように規則的に尻尾を振るのでなく、不規則に大きく動く。
ローターはトラッキングぴったりで回っているので問題なさそうにも見えるが、この挙動を見ると振動が激しくなっていると思われる。
ホバリングモードからアイドルアップを入れて右上空へ上げる。
右で540度、というか数千度ストールターン。ラダーを打ち続けている間はジャイロは関係なし。
走って左へ。ストールターンを上げ始めたところでテールの動きに異変が。
しまいには高速ピルエットを始め、制御不能。誰にもコントロールされなくなった機体は自然のまま向こうの方に落下。
草の生い茂る中に入っていったため機体が見つかる気がしない。炎天下、死にそうになりながら機体を捜索。この草の中では見つかるわけがない。
こういうときは一度飛ばしていた時に立っていたところまで戻って、そこから落ちた方位めがけて全障害物を無視して越えながら一直線に歩いて左右を見ていくしかない。
やるしかないかと考えながら戻っていると、少し草がへこんだところがあり、その中を覗くと機体を発見。
機体トラブルで、被害の大きい墜落。これが一番こたえる。
2005/08/20
・曇り。弱風。気温28℃。2フライト。
この暑さでは昼間のフライトは地獄なのが想像できるため、夕方にフライトへ。
風は弱いが、すでに日が暮れ始めており、上空は機体のシルエットしか見えない。
そんな中でも3Dをやってみる。思ったとおりに動いている間はいいんだが、何かあったときに姿勢が分からなくなりそうで怖い。
思ったより早く暗くなり始めたため2フライトで終了。
2005/08/13
・曇り。強風。気温32℃。6フライト。
ビッグベンもどきやピルエットフリップ等。
風が強く今日も早めに終了。
2005/08/08
・曇り。強風。気温30℃。6フライト。
前回ギヤのボルトが折れたため、少し疑心を持ちながらのフライト。
あんなもの飛行中に折れたらどうなるかわからない。
ハンチングはあいかわらず止まらない。さらにジャイロ感度を下げる。
風が強いので、今日は少し早めに退散。
2005/08/07
・曇り。弱風。気温28℃。3フライト。
エルロンやエレベータを動かすとラダーサーボがビリビリ動くことを発見。
スカディはサーボマウントが階段状になっているが、メカマウントの高さの1つ上を1段目、その上を2段目とすると、2段目にジャイロを搭載するとサーボが動く振動を拾ってしまう。
1段目に移動するとサーボは動かなくなったが、走らせた場合にまだハンチングする。
3フライト目。燃料がなくなってきたので着陸。
着陸地点から燃料タンクのある位置まで機体を持っていくため、ヘッドを持って上げるとヘッド部分だけが上がり機体が持ち上がらない。機体からマストが抜ける状態。
メインマストの穴に通してギヤを固定するボルトがなくなっている。
辺りを調べると折れたボルトのナットのついた方が見つかったが頭の方が見当たらない。
大きくメトロノームをすると、マイナスピッチで持ち上げた後、勢いをつけて反対側に倒し、そこで急激にフルプラスを入れて止めて逆に倒す。
やっていることが機体をいじめているようなもので、何度も前後に振って繰り返しこのボルトを痛めつけているようなもの。
しかし、安全性という面で致命的な部分なので今後が不安。
2005/07/31
・曇り。微風。気温28℃。8フライト。
前回エンジンの調子が悪くて墜落したのでニードルを1コマ甘くしてフライト。
ラダーのガタを改善してテールローターも大きくしたため、ラダーの効きが以前より改善した様子。
しかし、ハンチングが何故か収まらない。仕方ないのでジャイロ感度を下げる。
頭を下にしたトルネードをやってみるとテールローターがうなりながらも問題なくできる。
その状態でピルエットを入れてノーズアウトで通常トルネードへ、また頭を下にしてノーズインのトルネードへ。
多少崩れたが、これを繰り返せば今後背面ピルエットサークルへとつながる。
ラダーがしっかりしたのでピルエットフリップも高速なピルエットが維持できてやりやすい。
ピルエットループを本日も挑戦。やはり降りてくるところからが難しい。根本的にこの苦手部分をシミュレータで克服してからの方が良さそう。
背面高速サークル。風がないと舵を打つ必要がない。
2005/07/30
・晴れ。強風。気温36℃。1フライト。
HIROBO「スキッドフット(白)(0403-254)」→「スキッドフット(黒)(0403-259)」「SD テールピッチレバーセット(0412-147)」「SD テールブレードL=87(0412-150)」→「対象テールブレードL=92(青)(0414-165)」「テールピッチプレートボス(0414-141)」交換。K&S「リザーブタンクステー(625-650/KSJ625)」交換。
上空飛行中やはりハンチングしている。
左ストールターンでエンジンが止まりそうな音になったが、その後は問題ない音になったのでそのまま飛行を続行。
往復してきて左でストールターン。今度は完全にエンジン停止。
オートロに入ってもあきらかにこちらには届かない。
できるだけソフトに落ちるようコントロールしながら、見えない向こうの方に墜落。
回収に行くとスキッドフットとリザーブタンクのステーが折れている。
ニードルの絞りすぎかもしれない。
持ち帰って修理し、ハンチングが酷かったのでテールのピッチコントロール部分を交換。ガタが極端に少なくなった。
テールローターブレードも少し大きいものに交換したので、次回に効果を確認する予定。
2005/07/24
・晴れ。やや強風。気温32℃。8フライト。
このところテールローターのハブを締めているいもねじが緩んで、テールローターがグラグラする。
かなり強くしめても1フライトして戻ってくると緩んでいる。
ロックタイトでは埒があかないので瞬間接着剤を使用するがそれでも緩む。
テールのピッチコントロールをする部分で、L字型のレバーからテールシャフトをスライドするリングへの接続はヘリコプターによってピンを穴に通す方式であったり、ユニバーサルリンクを使ったりしているが、スカディではテールリングにレールがあり、そのレールに上下からねじをはめる方式をとっている。(文章での説明はとても難しい)
この上下のねじが長期の使用で削れてレールとの隙間が大きくなりガタが出ている。
また、テールローターグリップのボールリンクが磨耗していたためそれは取り替えたが、リンクの輪の方もガタがある。
たぶんこういったことでテールがハンチングしがちになっているので、近いうちにメンテナンスが必要。
パワーも上がり安定して運用しているとフライト回数が多くなって、墜落せずとも消耗で各部の部品交換が発生する。
フライトの方はピルエットフリップをするもラダーのガタの問題かピルエットレートが遅くてやりにくい。
背面サークルはアンテナの配置を変えたことで、ピクつくことはなくなった。
ビッグベンのようなものをやろうとすることを2回挑戦。あっちこっち行きながらもパワーのお陰で回ってくることはできた。
ピルエットループ。頂点を越えて3/4の位置まで回ってきたが、コントロールした自信がない。ただパワーに助けられているだけな気がする。
1メトロノーム中に1ピルエットするのをやってみる。これまたパワーにかなり助けられている。1メトロノーム中に2ピルエットは、危なっかしい。
もっとシミュレータでの練習が必要。
2005/07/23
・晴れ。強風。気温33℃。8フライト。
後ろからの風は機体が離れがちで飛ばしにくい。
テール部分のガタが増えているのか、ハンチングしているのとラダーの押さえも弱い。
余裕のあるパワーで安心感があるため、ある程度高度を落としてメトロノームができる。
2005/07/18
・晴れ。強風。気温測定忘れ。8フライト。
あまりに暑すぎるため夕方にフライトへ。
多少は涼しいが、虫に刺されまくるのと、闇が迫ってくる焦りがある。
頭を下にしたトルネードをある程度勢いをつけてやってみようとしたが、急速にローター回転が下がり、無理っぽいので中止した。
やはりラダーに相当負荷がかかるみたい。
上から見て反時計周りに回しているので、逆であれば楽なのだろうが、将来ピルエットサークルへ成長させることを考えるとどうしてもこの方向でやりたい。
全部を逆周りで習得しなおすしかないのか。
以前からそうだが背面サークルをすると一瞬ピクつくことがあったので、アンテナの配線を変更してみた。
前方から後方にかけてノイズレスチューブに入れて一直線でわりとルーズに垂らして張っていたアンテナを余すことなくノイズレスチューブに通し、片側だけだと機体の陰になることも考えて後方で右から左へカーブして折り返す方法で配線しなおした。
今日、何度か背面サークルをやってみるとピクつきは発生しなかったので、これでしばらく様子をみようと思う。
2005/07/17
・曇り。弱風。気温測定忘れ。7フライト。
分かっているけど暑い。耐えられないぐらい暑い。
恐怖感が薄れてきたのは慣れてきたからかと思ったがパワーが多少落ちているのかもしれない。
しかしそれでもパワフルなので問題はない。
バックロールサークル。これがいまだに怖いマニューバのひとつで徐々に慣れていきたいと考えて時々挑戦。
一周して戻ってきた際、目の前に来過ぎたため多少ビビリながら復帰。最後はほとんど勘と感覚的操作。いやあ迫力満点・・・(汗)
最近課題にしているピルエットループ。挑戦することには慣れてきたがまだできない。最初は頂点まで、今日は頂点を通りすぎるまでコントロールしていたので、超微速で習得中。
2005/07/16
・曇り。弱風。気温31℃。1フライト。
HIROBO「スタビライザーバー(0402-055)」「スタビブレード(0403-212)」交換。
いつもどおりホバリングで様子を見て、徐々に上空へ上げていく。
そして左右をループ・ロールを織り交ぜて全速飛行。
途中右から左へかけて目の前を飛行中、黒い小さな影が機体付近に見えたが、鳥か虫だろうと判断して無視しようと思ったが、左ストールターンが終わったところでどうもハンチングが激しくなってきた。
一先ず着陸させようと目の前にもってくると、振動が激しくてハンチングもしている。
着陸させた後、ひょっとしてテール辺りでねじがどこか緩んだか、あるいはテールローターブレードが痛んだのかと考えながらローターを停止させると、なんとスタビブレードが片方なくなっている。
スタビコントロールアームのところからスタビライザーバーごと吹き飛んでいる。
たぶん細かい振動による金属疲労で折れたんだとは思うが、50エンジン化して各部の負担も増えているのかもしれない。
スタビライザーバーが飛行中に折れるなんてことは初めての経験。
2005/07/10
・曇り。強風。気温29℃。11フライト。
いいかげんにしろよ!休みになる度に雨かよ。
それでも今日は雨が降ってないため、なんか空模様もあやしいが今のうちに飛ばしにいくことにする。
もうこのローター回転が普通になりつつある。慣れるのが早い。
右からの強風で左から右への移動に時間がかかる。しかも全速で走らせたときのエンジン音がキーンとうるさい。ちょっと近所迷惑なのでそろそろフライト場所を考えた方がよさそう。
3フライトしたところで、急に雨が強く降り出してきたので退散する。
土曜は雨でフライトできず、今日も3フライトのみ。これでは明日から気持ちよく仕事に励めない。
家に帰ってしばらくして気がつくと、雨が完全にやんでいる。これは行くしかない。
燃料運搬タンクを満タンにして再度フライトエリアへ。
折角なので3Dをやりまくり。さらに背面ホバリングや背面ピルエットも念入りに練習。
充実のトータル11フライト。やっと満足。
2005/07/02
・雨。弱風。気温23℃。4フライト。
HIROBO「Brg.φ12X16Lワンウェイ(2500-048)」交換。
前回、50エンジンパワーで、ワンウェイベアリングが壊れたため交換。
雨が降っているが、折角50エンジン化したのでフライトへ。
今回は心の準備ができているからか、早くも恐怖感は薄れてきた。
安定性もよくなり、パワーも十分。オートロも浮きが多少よくなったように思う。
小さな速いテンポのメトロノーム、大きくメトロノーム、斜めにメトロノーム、いずれもパワーに問題なし。最高!
ストールターンが大きくなりがちで、天候が悪いと機体の姿勢が分かりにくくなるのが贅沢な悩み。
気がつくと目の前の直線飛行でスロットルをフルより下で飛ばしている。余裕の飛び。
しだいに雨が強くなってきたところで終了とする。
2005/06/26
・晴れ。やや強風。気温測定忘れ。6フライト。
OS「37 SZ−H Ring」→「50 SX−H RING HYPER」交換。ハットリ「40HNS−2」→FUN TECH「HN−50TYPE−F NEWレフト(青)(A131-7800)」交換。FUN TECH「FT−550G−3D(A601)」→「FT−600G−3D(A623)」交換。HIROBO「9T ギヤ付クラッチベル(0412-117)」→「10T ギヤ付クラッチベル(0412-118)」、「SD フライホイール30用(0412-121)」→「SD フライホイール50用(0412-122)」、「SD エンジンマウント 30用(0412-123)」→「SD エンジンマウント 50用(0412-124)」交換。
最近、37エンジンのパワーに不満だったため、とうとう50エンジンに変更。組み換えは簡単だが、費用は痛い。
どんなサウンドを奏でるのか楽しみにしながら、エンジンスタート。
2、3回、スターターを回したところでロック。クーリングファンが上がってきてフレームと接触している。
これは以前37エンジンで苦しめられたトラブルと同じ。クランクシャフトクランプが売り切れだったので、クランクシャフトを先端が樹脂になったペンチで押さえてドライブナットを締めていたため、締め付けトルクが弱すぎたもよう。
暑い中、エンジンを降ろしてドライブナットを締めなおすしかない。これがまた大変で、スターターカップリング、マフラー、ニードルを外し、エンジンを留めているボルト4本を外してエンジンを降ろす。さらにクラッチシューを外して、エンジンのバックプレートを開ける。
やっとドライブナットを締めなおして、今やってきたことを逆にたどる。
これをやりながら、もう1回同じことになったらキレそうだな…と思いつつ汗を滴らせ組み立てる。
再度、エンジンスタート。
思った通りにならなくてもいいのに、またロック。かなり強く締めたつもりだったのにどういうこと。
いらいらさせられるが、もう一回やるしかない。
37エンジンのクランクシャフトクランプがあったため、ダメもとでそれを使ってみると、もちろんサイズは合わないがクランクシャフトを動かなくすることはできた。
その状態で十字レンチでかなり力を入れて締める。
組み立てなおしてエンジンスタート。
やっとエンジンがかかる。
37エンジンと比べると音が低い。
悪くはないが、激しい音でないので、ムチャクチャ飛びそうには感じない。
慎重に回転を上げる。ローターが気持ちよく回る。
少し様子をみてからホバリングへ。軽く浮く。
機体が重たくなったからか、ローターが大きくなったからか、安定感が増した気がする。
タンク1回分慣らして、2回目からは少しずつ上空へ上げていく。まずまずの飛び。
徐々に負荷をかけていき、いよいよアイドルアップへ。
ローター回転は急速に上がり、ピッチを入れると上空へぐいぐい引っ張っていく。
右側でターン、そして目の前を走らせ、左でストールターン。急上昇し機体がどんどん小さくなる。なんだこのパワーは!
怖い。いや確かに37エンジンではパワーが足りないとは言ったけど、これは怖い。
ストールターンをすると想像以上に上っていく。本気でやるとかなり上がりそうなので、それをためらう。
直線飛行も流れるあるいはすべらせるというより、ローターで引っ張っている感覚。
飛ばしているこのエリアが狭く感じる。あまりのパワーに笑えてくる。
37エンジンに比較して50エンジンはちょっとパワーがあるというより、別物と言っていい。
今まで、ずっとパワー不足に苦しんでいたメトロノームが余裕ででき、ピルエットフリップも高度低下がなく、かなり楽。むしろ上昇できる。
全体的に機速が上がって、演技が大きくなりパワフル。
ループも大きな円を連続で描ける。540度ストールターンどころか、どんどん上がるので何回でもピルエットできるし、パワフルなので気持ちいい、いや正直怖い。
未だこの怖さに慣れないながらしばらく感激して飛行していると、左側ストールターンでエンジンの回転が急上昇する音がしたため、すぐに着陸態勢に移行。
着陸後、ホバリングで様子をみてみると、やはりエンジンの回転が急に上がる。
始めはクラッチがすべっているのかと思ったが、クラッチベルは新品なのでワンウェイベアリングの方があやしい。
パワーが凄まじいので、こんなところが壊れてしまった。
50エンジン化、まずは期待以上。
2005/06/25
・晴れ。やや強風。気温測定忘れ。8フライト。
エンジンの調子はいい。たぶん37エンジンとしては最大限に近いパワーを引き出していると思う。
また、ピルエットループに挑戦。
やっぱり頂点を過ぎて降りてくるところからが難しい。
さて以前から考えていた50エンジン化を実行に移そうと思う。
2005/06/18
・晴れ。弱風。気温測定忘れ。8フライト。
液面差っていうのかどうか分からないが、ニードルの設定がこのところ不安定。
残り燃料の量によってパワー感が違うような違わないような、はっきりしない。
前回からさらにニードルを1コマ絞るといいパワーがでてまだエンジンも焼けない。
前回同様頭上げが発生するが、おそらくローターの回転速度が遅かったのと、ピッチつけすぎが原因。
今日はニードルを少ししぼって回転がよくなったので、頭上げはかなり解消された。
大きなトラブルもなく全般的に安定しており、気持ちよくフライトできた気がする。こんな日はそう多くない。
2005/06/12
・晴れ。弱風。気温29℃。8フライト。
HIROBO「FZ−IVシーソー(0412-212)」→クイック「シーソー(OCH-16-C)」、HIROBO「カウンターギャープーリーセット(0414-116)」→「切削カウンダーギヤアッセン(OCP-06-C)」、HIROBO「SDテールプーリー16Tシャフト付(0412-145)」→「切削テールプーリー16T(OCT-01-C)」交換。クイック「ウォッシュアウトアーム(OCC-03-C)」のピボット2個、クイック「ミキシングアーム(OCH-10-C)」のピボット4個、クイック「SWM用スワッシュプレート(OCC-08-C)」の内側ピボット4個交換。
ヘッド周りのピボットが磨耗していたため交換。
以前カウンターギヤの歯が飛行中に全部とんだことがあったため、クイックの金属製に交換。ついでにシーソーとテールローター側のプーリーも交換。
今回はフライトモードをちゃんと確認し、スワッシュプレート、ラダー、スロットルの動きも確認。
ちょっと間があいたため感覚が鈍っているが、まずはホバリングを行う。
そして上空へ。パワー感が足りない。
暑くなってきたのでニードルを絞ったほうがいいのかもしれないのでニードルを調整。まあまあ良くなってきた。
それでも、当たり前といえば当たり前だが以前から感じているパワー不足の不満は残る。
上空を走らせるとやたら頭上げが起こる。トリムでダウンを入れて押さえ込もうとするが、あまり効果なし。
ピボットだけでなくロッドエンド等、全般的にガタの除去を見直しをしたほうがいいかもしれない。
2005/05/29
・晴れ。弱風。気温29℃。0フライト。
HIROBO「FZ−III フェザリングスピンドル(0412-102)」交換。FUN TECH「FT−550G−3D(A601)」交換。
ほんと書きたくないんだけど、書くしかない。
クイッキーEP−16が壊れたので今日はこっちを飛ばす。
まったくいつもと同じようにフライトを開始する。いつもと同じように。
しかし、エンジンがかからない。
一週間以上あいているのでしょうがない。それにしてもなかなかエンジンがかからない。
スロットルをいつもより大きく開けてようやくかかる。
スロットルを戻すとエンジンが停止する。仕方ないので少し回して暖気しようとスロットルを上げる。
機体が右へ傾く。とっさにエルロン左を入れる。それでも傾く。
わけが分からず転倒。
右エルロンが大きく入っているかのような動きなのでどこかがおかしい。ヘッド周りを見るが異常はない。
ここで思いついたのがプロポの機種選択。クイッキーEP−16が選択されている。
クイッキーEP−16は120度CCPMの前2つ後ろ1つリンケージ。エボは前1つ後ろ2つリンケージ。
これは180度回転しているのと同じ動きとなる。右に傾く機体に対し左エルロンを当てれば、ますます右に傾く。
今回はプロポの機種選択という初歩的なミス。
2005/05/21
・曇り。強風。気温28℃。8フライト。
飛んでいるうちにリザーブタンクの燃料が減ってくるのは、本タンクの中のチューブが割れていたのを修復したことで問題なくなった。
これで安心して飛ばせるかと思うと、そうもいかないようで、飛行中にパワーダウンが起こる。エンジンが焼け気味。
そのうちプラグが切れて交換。焼けるとプラグの消耗が早い。
3D飛行中、犬の散歩がやってきて自分とヘリの間の着陸地点付近に立ち止まって見ている。
降ろすに降ろせず、そのうちガス欠でエンジン停止。
オートロで見ている人の方を回避して降ろすが着地で転倒。幸い被害はなし。
珍しくて見てしまうため、一般の人の前では3Dをやるべきでない。
やってる最中にやってくるのでしょうがないんだが、早く退散してもらえるようにこういう時はじっと止まってできるだけつまらないフライトをしたほうが良さそう。変な話だが、それの方が安全。
2005/05/19
・晴れ。弱風。気温測定忘れ。5フライト。
前回もそうだったが、背面で飛んでいるとリザーブタンクの燃料が減ってくる。以前はリザーブタンクの燃料は本タンクの燃料がなくなってから減り始めていたんだが。
マフラーのプレッシャーがあやしいが、背面で飛ばさなければ減ってこないのでこのままでいくことにする。
連続メトロノームをやって、一息ついた瞬間、エンスト発生。
オートロで草の中に墜落。草の中でどうなったかは分からない。
回収しに行くとメインローターにつくリンケージロッドが外れている以外は被害なし。
リザーブタンクの燃料がほぼなくなっていたので、これが原因かもしれない。
本タンクとエンジンを直結して飛ばすことにする。
ホバリングで様子を見て問題ないことを確認し、上空へ上げる。
しばらく飛んでいたが、またエンスト発生。
そして、オートロぎみで草の中へ。こんどはメインローターで激しく草を刈る音が聞こえる。
回収すると同じリンケージロッドが外れている。
どうもあやしいので、被害が出る前にフライトはここで中止とする。
持ち帰って調べてみると本タンク内の燃料出入り口にあるニップルのところで、チューブが割れている。
原因が判明してひとまず安心。
2005/05/14
・晴れ。強風。気温23℃。7フライト。
HIROBO「SD テールブレードL=87(0412-150)」交換。
メインローターを手で回しているとベルトがテールブーム内で当たっている音がしたため、よく見てみるとベルトのテンションがゆるゆるになっている。
テールブームを引っ張って調整。
プラグヒートしやすいようにプラグを延長しているが、接続部分が壊れかけていてブースターとの接触が悪い。
この延長しているパーツはエンジンに近い位置のため燃料でベタベタになり、凹凸も多くて清掃しにくい。
エンジン着脱の邪魔にもなり、本プラグとの接続部分も壊れやすく、また外れやすい。よく考えるとこの部品の分重量も増えていることになる。
トラブル多発地帯なので取り外すことにする。
6フライト目、何故かエンジンが苦しそうな音で連続ピルエットフリップ。
ピルエットフリップを止めたところでエンジン停止。オートロでなんとか降ろす。
舵がよく効くようにしていて負荷が大きいのと、フルピッチ時に負荷が大きいのが原因と思う。
7フライト目、後ろでワンッと犬の鳴き声がして、気になったため着陸しようとしたが、ハードに降りてテールローターを破損。
風が強すぎるため新たなマニューバの挑戦はしていない。
2005/05/08
・晴れ。弱風。気温28℃。2フライト。
すでに購入時から300フライト近く飛んでいるため、必要ならオーバーホールを施そうとエンジンを分解。
各パーツをアルコールスプレーで洗浄。
ベアリングは問題なさそう。
ピストンとヒートシンクヘッドにこびりついた煤が取れない。
大きく問題になりそうな部分はなかったため、部品交換はせず組み立てて機体へそのまま搭載。
オーバーホール後(といっても清掃しただけ)のエンジンでフライトへ。
ほとんど変わってないから当然だが、エンジンのパワーは変わらない。
2フライト目でパワーの減少が発生したため着陸。
マフラーのニップルを耐熱性エポキシ接着剤でとめているのが外れている。
ここは熱と振動と圧力で外れやすい。現地修復不能なのでフライトは終了。
マフラーぐらい買い換えればいいんだが、50エンジン化の可能性を計画中のため現在はこのままとする。
2005/05/05
・晴れ。弱風。気温35℃。8フライト。
HIROBO「タイミングベルト60S3M1572(2504-028)」「テールブームパイプL=695(0412-140)」「SD 尾翼セット(0412-154)」交換。
トラッキングが微妙にずれる。シーソーにつくミキシングアームのリンクボールが磨耗して、ロッドが外れている。
外側でなく内側に外れるため、リンクボールの首にかかった状態になって完全には外れていない。
ロッドの上下を逆にすると外れにくくなったため、これで飛行は継続する。
リンクボールはここだけでなく、各部磨耗しているため一度全面的に取り替える予定。
以前から背面サークルをするとピクつきが発生する。他のマニューバでは発生しないし、原因がまったく分からない。
やってきた最終8フライト目。最後なのでちょっと無理をしたくなる。
アップフリップでテイクオフと同時に背面へ。そのまま背面バックで飛行。向こうでフリップして戻しバックロールでこっちに戻る。おおっ様になってきたか。
低空背面ホバリング。一瞬、地上5cmぐらいになってあわてて上昇。危ない。
ならば低空連続ダウンフリップ。回って背面から戻す・・・が、重い。思ったより上がらない・・・ガシャッ!
草の中に背面でテールから落ちて、テールブームは下向きに曲がり、垂直尾翼も破損。なぜかメインローターは無事。意外に被害は小さい。
機体トラブルでの墜落は多いが、今度ばかりは完全な操縦ミス。ちなみに機体トラブルも操縦者(管理者)のミスには違いない。
修理ついでに磨耗の激しいベルトと割れていた水平尾翼も交換。
2005/05/03
・晴れ。強風。気温28℃。8フライト。
メインローターのピッチを変えたためニードルにも影響がでてくる。
着陸状態からホバリングへ移行する際にエンジンが停止したため、スローニードルを調整。
無事ホバリングができたためアイドルアップを入れてそのまま上空へ。が、エンスト発生。
向こうの見えないところにオートロで墜落、茂みに助けられ無傷で回収。
以前一度ピルエットループに挑戦しているが右ラダーによるピルエットでは苦しいため、シミュレータで左ラダーによるピルエットループに変えて練習している。
今日は本物で初トライ。左ピルエットでは普通にラダーが効くためやりやすい。しかし、練習がまだまだ足りないので頂点から降下にかけてが怖い。
相変わらずメトロノームはどうにも反発が足りない。絶対的なパワー不足か。
頭を下にしたトルネード。テールローターがうなっていて不安。
ピルエットフリップは舵が良く効くようになりすぎて、ピルエットの遅さがますます気になる。
前後する度に180度ピルエットするメトロノーム。演技として思ったほどおもしろくない。もっと練習して各方向の通常のメトロノームと組み合わせれば楽しくなるかもしれない。
バックロールサークル。エルロンが効きすぎてやりにくい。
全体的に舵が効きすぎるためデュアルレートを調整した方がいいのかもしれない。
2005/04/30
・晴れ。強風。気温31℃。4フライト。
HIROBO「SD テールブレードL=87(0412-150)」交換。
テールローターが痛んでいたため新品に交換。
プラスにせよマイナスにせよピッチが10度では最大推力が足りない。
サーボホーンのリンケージ位置を12.5mmから15mmに移動し動作範囲を大きくしてピッチを確保することに。
そもそも12.5mmでは両引きのリンケージがハの字型になるため始めから15mmにするのが正解。
スワッシュモードなのでついでに舵がもっとよく効くようにもなる。
調整を終えてさっそく飛行へ。
ホバリング。やっぱり舵が効きすぎる。非常時のために最大舵角はこれぐらいあってもいいためエクスポネンシャルで調整。
上空も舵が敏感すぎる。これもエクスポネンシャルで調整。
推力が上がったのでホバリングからフルピッチでの上昇力が良くなり、メトロノームでの反発も前よりは良くなった。
しかし、ピッチを増やしたためか走らせたとき頭上げのくせが出る。特にループの抜け時にガクンと頭上げが起こる。
風が強いので調整のための4フライトで終了。
2005/04/29
・曇り。強風。気温30℃。8フライト。
メトロノームでマイナスピッチに比べプラスピッチ側の反発が弱い。
ピッチゲージで計るとプラスもマイナスも10度程度とほとんど同じなのだが。
机上の理論では分からない何かがあるのかもしれないし、飛ばしたフィーリングに違和感があるのであれば、どんなに計った結果が正しくても意味がないのではないか。
と考えてピッチゲージは無視してフィーリングだけで再調整をしてみることにした。
結局、プラス、マイナスも同じフィーリングになるにはプラス側が12.5度、マイナス側は7.5度になった。
この状態で目視によりブレードの傾きを見ると、プラスマイナスどちらも同じピッチになっているように見える。
今までピッチゲージに騙されていたみたい。
ただ、この状態だとメトロノームをした際、プラスもマイナスも両方反発が弱くなってしまう。
2005/04/24
・晴れ。弱風。気温28℃。8フライト。
燃料を入れる量を減らすと持って行くのが同じ量でもフライト回数は伸びる。
燃料少なめであれば1回のフライトで集中力を持続できるし、全体のフライト回数も多くなり、充実感が増す。
メトロノームでダウン中に180°ピルエット、アップ中にまた180°ピルエットで戻すというのをやってみた。
これはよく考えるとピルエットフリップという感じでもある。
ただ同じところに留まってメトロノーム的に繰り返し行うのは難しい。
2005/04/23
・晴れ。弱風。気温25℃。5フライト。
HIROBO「カラー 3X5X4.5F(2521-095)」紛失。
5フライト目で、パワー感が弱い瞬間を感じる。
問題なさそうにも見えるが、負荷がかかったときの粘りが足りない。
着陸して様子を見てみると問題なさそうに見えたが、マフラーを手で動かすとグラグラしている。
よく見るとエンジンマウントをフレームに固定するボルトがなくなっている。
エンジンは左右2点の4点止めだが、その片方の2つがなくなっており、片側だけで固定された状態。
GPはエンジンの振動にいつも悩まされる。
2005/04/19
・晴れ。弱風。気温28℃。6フライト。
今まで1回につき燃料タンクを満タン近くまで入れて飛ばしていたが、軽いほうが飛びも燃費もいいだろうし、時間が長いとダラダラ無駄な飛ばしかたになりがちになる。
特にこれから暑くて人間の方が先にまいりそう。今後はタンクの2/3ぐらいまでで飛ばそうと思う。
前後左右斜め8方向のメトロノームに挑戦。やはり斜めがパワー的に苦しいし、なんか機体が壊れそう。
Big Benという演技があるが、あっちこっち行ったり来たりしながらなので、とてもそれとは言いがたい。
速いピルエットしながら一回メトロノームをするのにも挑戦。
あまり自信がないので高高度でやったが、コントロールされたものとは言えず、危険過ぎる。
3Dばかりでなく、ピルエットしながらの水平8の字、ノーズインアンドテールインホリゾンタルエイト、バーチカルトライアングルウィズ360°ピルエット、バーチカルレクトアングルといったF3Cライクな飛行も練習。
2005/04/17
・晴れ。強風。気温23℃。4フライト。
風が強い中、あえてホバリングを集中的に練習。
常に舵を打ち続けなければならない。
前回交換した新品のラジアスアームステーが割れかけている。
3Dモードの高い回転で、結構力がかかっているのかもしれない。
万一これが割れるとスワッシュプレートが自由に回れるようになって、リンケージ関連がぐちゃぐちゃになる。
2005/04/16
・晴れ。弱風。気温25℃。1フライト。
HIROBO「カウンターギャー 17T(0414-117)」「SF ラジアスアームステー(0402-511)」交換。
フライトの準備を始めていると、カメラを持ったおじさんに声をかけられた。
付近の花を撮影しているらしく、ついでにヘリコプターが飛ぶところも撮るということなので、さっそくエンジン始動してホバリングへ。
撮りやすいよう、向こうおよび対面でしばらくホバリングし、ちょっと驚かせようと背面へ。
数枚撮影したようなので、ついでにそのまま上空に移る。
左右に往復しながらループとロールを軽くこなす。今日はよく走る。
知らない人はラジコンヘリコプターを甘く見がちなので安全性や墜落のリスクを考えて基本的に人が見ている前では3D関連をしないのだが、飛びがいいので簡単な3Dを入れようかと考えつつ左上空でストールターンをはじめたところ、急にピルエットが始まり、勝手にピルエットモード突入。
徐々にピルエットを加速していくのを眺めながら、どうしようもない超高速ピルエットになったところで、オートロに入れることを思いつき、ホールドオン。
ピルエットは減速するも、墜落は免れないことを覚悟したため、茂みの中にフレアをかけながら落とす。
何も知らない人の前で3Dを見せようなどと10年早いことを考えるため、天罰をくらった。
カメラおじさんとは別れて、機体の回収へ。
オートロで落としたのと茂みに守られたことで、奇跡的に無傷ではあったが、カウンターギヤをなめている。
最近はバックループ、バックロールサークル、背面バック等のラダーに負荷のかかることばかりしていたからか、こんなところが壊れてしまった。金属製のギヤに変えるべきかもしれない。
1フライトもできず持ち帰ることになってカウンターギヤを取り替えようとしたが、このギヤのロールピンがどうやっても外れない。
あらゆる工具を用いてトライしたが、押しても引いても、何をやっても抜けない。
だいたい何でヒロボーのギヤ製品は「ギャー」と書いてあるのか。カウンターギヤのラベルにも「カウンターギャー」と書いてある。
ヒロボーではギヤのことを「ぎゃ〜」と叫び声のように呼んでいるのか。
抜けないピンにいらいらしつつ、つまらないところを突っ込みたくなる気持ちなのだが、ともかくピンを抜かないといけない。
ギヤをライターであぶってみると青い炎で燃え続けギヤが火だるまに。
燃えている中でやわらかくなっている樹脂をペンチで切り落としていき、シャフトとピンだけの丸裸にしてようやくピンの抜き取りに成功。
新しいギヤにピンを差し込む時はペンチでギュッと押さえて簡単に入る。
ついでに以前から割れていたが無視していたラジアスアームステーも交換。
2005/04/15
・晴れ。弱風。気温23℃。4フライト。
オートロを繰り返し練習。
ピンポイントというには程遠いが、半径2、3メートルの範囲にはなんとか降ろせる。
メトロノームでマイナスピッチ側に比較してプラスピッチ側の反発が弱い。
ピッチやスロットルはプラスもマイナスも変わらないのでなぜそうなるのか不明。
2005/04/14
・晴れ。弱風。気温28℃。6フライト。
ジャイロの搭載位置をサーボマウントの上に移動。
メリットはテールへピーの改善、ジャイロ固定スポンジに燃料が染み込むのを防止、ジャイロマウントの省略による軽量化、配線の簡素化。
ただし振動には弱いのかもしれない。
バックロールサークルをしようとするが、回転が落ち気味で3ロール目ぐらいからパワー感が不安になりはじめるため、やはりニードルを1コマだけ絞る。
これにより少しパワーが上がりバックロールサークルができる。
エンジンの温度は100度程度とまだ問題ないレベル。
ピルエットフリップはぐるぐるぐるぐる、しつこいほど回転。多少は位置を維持できるようになってきた。
今までエンスト等による強制オートロは何度もやっているが、広い着陸地点を確保できないため、フレアまでを含むオートロの練習をずっと避けてきていた。
しかし、すでにオートロ中にコントロールできる腕は十分ついていると思うのでだいたいの位置には降ろせる。これからは徐々に練習を始めることにする。
フレアまで含むオートロは、失敗するとおしまいなので最終6フライト目の燃料がなくなりかけになったときに開始。
4回挑戦したが、いずれもフレアで伸びぎみで、着陸のショックも大きい。
ピンポイントで狙った位置に降ろせるように少しずつ練習するしかない。
オートロ中の静けさ、一発勝負のスリル、壊れることなく着陸できたことの安堵感など、これはこれでおもしろい。壊れなかったから言える事だが…。
2005/04/09
・晴れ。弱風。気温28℃。6フライト。
HIROBO「SDマフラーAssy 30/50用(0412-202)」→Hattori「40HNS−2」交換。
マフラーを標準からハットリに戻す。
ニップルは耐熱性エポキシ接着剤で固定。
マフラーを戻したのでまたニードルの調整からはじめる。
あらためてニードルを調整する過程で、以前からのエンジントラブルの原因はニードルの絞りすぎにも原因があるのではないかと思えてきた。
今までパワーが欲しいと思ってついついニードルを絞りすぎていたのかもしれない。
実際今日もエンストしかけたが、その後ニードルを2コマ甘くするとエンストしそうになることがなくなった。
パワー感もまずまずで3Dができないことはない。ここがベストなニードル位置ということになりそう。
エンジンヘッドの温度は高い時で120度ほどに落ち着いている。
調整がついた後はその他トラブルもなく風も弱いため、軽快な上空飛行や3D等充実したフライトを満喫。
修理に出しておいた「S9254」が双葉から戻ってきた。費用は送料込みの4560円。ここはいつも対応が早い。
例のロックする現象はテストして直っていることを確認。
ただ、先日購入した新品の「S9254」と比較すると動作速度が遅い気がする。
使いこんだサーボと新品サーボの違いということか。
2005/04/06
・曇り。やや強風。気温28℃。6フライト。
Hattori「40HNS−2」→HIROBO「SDマフラーAssy 30/50用(0412-202)」交換。
ハットリマフラーはニップルが外れそうなので、とりあえず標準マフラーを使ってみることにする。
オーバーヒートしない限界付近で、なんとか納得のいく状態までニードルを調整。
それでもパワー感が足りない。標準マフラーではやはりパワーが落ちるのか。
そもそも37エンジンでは絶対的なパワーが足りないと感じ始めてきている。
ストールターンでの登りや、メトロノームでの反発などすでに物足りない。
ファンテックから600mmのFRP対称ローターがやっと発売されたようで、50エンジンに惹かれる。
50エンジン化にはマフラー・クラッチベル・フライホイール・エンジンマウント・メインローターの変更も必要なので3万円以上はかかりそうで、燃費や墜落時等の補修費用も高くつく。
2005/04/03
・曇り。強風。気温25℃。2フライト。
Futaba「S9254」交換。HIROBO「スタビライザーバー(0402-055)」「FZ−III フェザリングスピンドル(0412-102)」交換。FUN TECH「FT−550G−3D(A601)」破損。
前回のラダー異常は調査の結果ラダーサーボが原因であることが判明したので新品の「S9254」を購入して交換。
上空飛行中、エンジンが止まりそうで不安な音になることがある。
注意しながら飛行していたが、やっぱりエンスト。
頭の上を通過しようとしていたのでまずは安全な方向に旋回しなければ。
現在はDTDSというオートロ中にラダーが効く状態になっているため多少無理にでも旋回できる。
通常の着陸地点まで持ってはこれたが、すでにローター回転は落ちきっていたため、残り1mほどの高さからハードな接地。
バウンド、転倒してローターが地面を叩き、メインローター、フェザリングスピンドル、スタビライザーバー破損。
久しぶりに墜落した気がする。
残念ながら、ラジコンヘリコプターは操縦ミスでの墜落はもちろん、メカニカルトラブルでの墜落も多いため、頭の片隅では常に墜落を覚悟はしているが、今回のような比較的軽微な墜落でも費用がかかるメインローターが必ず壊れるのは痛い。
マフラーのニップルのねじがばかになっているのを接着剤で固定してごまかしているが、熱が加わると接着剤がやわらかくなってしまうため、プレッシャーが抜けている可能性が高い。
エンストはこれが原因な気がしてきた。
2005/03/27
・曇り。弱風。気温測定忘れ。1フライト。
どうもラダーがおかしい。
着陸した状態でプロポのラダースティックを動かしても問題なくラダーが作動するが、ホバリングをはじめると勝手に90度ほどピルエットしたり、ラダーが効かなかったりする。
離着陸を繰り返し様子をみるがいっこうに原因がつかめない。
着陸後、ラダーがロックするというかプロポのスティックを動かしてもまったくサーボが動かなくなることがある。その状態でサーボホーンに触れて少し力を加えるとそれ以降は問題なく動く。
ジャイロかラダーサーボの異常と思われるが、危なくて飛ばせないためこのままではフライトできない。
持ち帰ってから詳細に調査した。
ラダーに負荷をかけるとラダーサーボがロックしたように動かなくなることがある。
具体的にはサーボホーンを手で押さえてプロポのスティックを動かすと、手で押さえている分重たいながらもサーボは苦しそうな音をだして動く。そこで手を放す。
以降ロックしたようにまったくサーボホーンが動かなくなる。
ロック中、サーボホーンに触れて少し力を加えてやるとロックがリセットされたように動き出す。
飛行中はラダーにかかる負荷によりロックしたり、ロック解除したりを繰り返していたと思われる。
今までバック飛行やピルエットしながらの移動などで酷使していたためか壊れるのが早い。
このサーボは修理に出すことにする。
2005/03/21
・晴れ。弱風。気温20℃。6フライト。
背面ピルエットの練習中にエンジンが停止しそうになり、あわてて元に戻し着陸。
確認するとマフラーのプレッシャーのチューブが割れて外れている。
割れた部分を切り落として修復。チューブがやや突っ張っているが、とりあえずの応急処置なのでまあよし。こういうことも考えるとチューブの長さは多少余裕を持たせておくほうが良い。
ピルエットフリップはただやるだけであれば、それほど勇気はいらなくなった。慣れてくるにしたがって高度を落とせてくる。といってもまだまだ高い。
斜め方向のメトロノームはエルロンとエレベータの舵をいっぱいに打つとエンジンが苦しそうな音になるが、舵を緩めると当然ましになる。んっこれがコツか?
覚悟を決めて前回に続きバックロールサークルに挑戦。
シミュレータでは負荷で極端に回転が落ちたりするが、本物ではそういったことはなく意外に簡単。ロールレートも高くやりやすい。
これでまた、演技のバリエーションが増えた。
2005/03/19
・晴れ。弱風。気温25℃。7フライト。
まさに快晴。青空の中では機体も見やすい。
視認性がいいので調子にのって左右に往復させながら高度を上げていき、かなり上がったところで頭から一気に急降下。
10m程まで降りてきたところでアップを入れて水平に戻し、右の方へ。が、いきなりエンスト。
オートロに入れて右の方へ行きかけているヘリを急旋回で方向転換し、こちらへ持ってくるだけの高度の余裕はなし。
ある程度はこちらに来たが、結局20m程先の茂みの向こうに墜落。着地の瞬間が見えればフレアで降ろせるが、茂みで見えないためどうにもならない。さらに茂みの向こうは地面が下がっているので、条件も悪く被害が心配。
回収に行くと、前日の雨でやわらかくなっている地面にスキッドが埋まっており、それがクッションになって、さらにバウンドも防いだことで被害は奇跡的にゼロ。
スキッド周りに泥はついたが、それらはふき取った後、問題なくフライト再開可能。細かい泥はピルエットフリップでふるい落とす。
上空から降下してエンジンの回転が上がりすぎたのでエンストしたのかもしれない。最近エンジンのトラブルが多すぎる。
バックロールサークルに挑戦しようとしたが、手前を通りすぎて向こう側に行くところで勇気がでない。
向こうに行くと回収に苦労する茂み地獄なので躊躇してしまう。
何度目かにバックロールのトライ中、やっぱり途中でやめようと思いもしたが、シミュレータで練習しているため、理性とは無関係に本能的・反射的に舵を打ち続け、指が勝手にバックロールサークルを完了。やけに小さいサークルになった。
他メトロノームは前後左右と斜めもやってみるが、斜めはちょっとパワーが足りない感じ。
メトロノームに慣れてくるとフリップと組み合わせて回って止めて、止めて逆に回ってといった風に妙な動きができて楽しい。
2005/03/16
・曇り。やや強風。気温22℃。5フライト。
プラグ切れでエンジンスタートできなかったためプラグを交換。ハードな飛ばし方をするためかプラグの寿命が短い。
風に向かって走らせているとエンジンが苦しそうな音になり、エンストしかかる現象が起こる。
注意しながら飛ばしていたが、とうとう上空で完全にエンジン停止。
ホールドに入れてエマージェンシーディセンド。オートローテーションへ。
幸い高度があったため目の前の着陸地点まで持ってこれたが、ややハードなランディング。
最近エンジンの調子が悪い。
背面サークルをするとやはりピクつきが発生することがある。
ジャイロか受信機か原因は不明。
2005/03/13
・曇り。強風。気温13℃。1フライト。
せっかく暖かくなってきたのに、また寒くて風が強い。
右からの強風で3D演技はなにをやっても左へ左へと移動していく。
あまり無理はできず1フライトのみ。
2005/03/09
・晴れ。弱風。気温20℃。6フライト。
暖かくなり、上着は必要ない。
前回オーバーヒートしていたのでエンジンを分解して確認。特に異常は見つからなかった。
チューブ周りも点検し、マフラーのプレッシャー部分が焼けていたのを切り落としてきれいな状態に変更した以外は特に問題ない。
まず、1回半とやや甘めのニードルでフライト。
甘いのでパワー感が足りない。これではつまらないので2コマ絞る。
パワーは向上。アイドルアップでエンジンを高回転で回してしばらくホバリングし、着陸後すぐエンジンヘッドの温度を測ると140度ほど。
これぐらいが限界そうなので、このまま飛ばすことにする。夏場がちょっと心配。
頭を下にしたトルネードに初挑戦。
背面で半時計回りに回っているため、頭が左へ振ろうとするのをジャイロがヘディングロックで止めていることになるが、テールローターの音がきつそうに鳴っている。
この状態は非背面で考えると左移動なので右ラダーで頭を抑えることになり、メインローターの反動トルクに対して逆の方向で、ヘディングロックはより苦しくなる。
遠心力に逆らって回っていることで、メインローター側にパワーを食われてしまうのもある。
単にバック飛行や左高速移動をしたときもそうだが、テールの抑えにやや不安がある。
続いてピルエットループ。
1ループ中に複数回のピルエットを行うようにしているが、前半の登りはピルエット回数が少なく、頂点から後半にかけてピルエット回数が多くなる。
走って勢いをつけて登っていることで風見鶏効果があるのと、引き起こしでメインローターにパワーも食われるため、ラダーが効きにくくなっていると思われる。
シミュレータでピルエットしながらの移動などのトレーニングはしているが、飛行中に自分の意思とは関係なくいきなり頭の方向が変わったらおそらくパニックになる。
50エンジンにすればパワーでテールローターの回転速度を保ち、ヘディングロックを維持できるのかもしれないが。
2005/03/08
・晴れ。強風。気温18℃。1フライト。
風が強すぎるためまともに飛ばせない。
仕方がないので風にあおられまくりながらホバリング。
しばらくするとエンジンの回転が落ちてきた。オーバーヒート?ホバリングしているだけなのでそんなにエンジンの回転は高くないんだが。
少し休ませるとエンジン回転が回復するためやっぱり熱すぎるのだろうか。ニードルを開いてみると少しはましになった気はする。
アイドルアップでわざと高回転にしてしばらくホバリングし、すかさずエンジンヘッドの温度を測ると180度に達しており、空冷ファンの風が温風となってふき出している。
エンジンやエンジン周りのシリコンチューブ等をばらして再チェックしてみることにしフライトは中止する。
2005/03/05
・曇り。弱風。気温10℃。6フライト。
フライト中パワーダウンを感じたが、そのまま続行しているとますますパワーがなくなっていく。
ストールターンの引き起こしやフリップ等の負荷のかかることをするとあきらかに回転が落ちる。
燃料補給をして離陸直後は元気がいいが、しばらくするとパワーが落ちてくる。
どうもオーバーヒートしている様子。
前回から変わったところといえば、新たに購入した燃料を使用しているのみ。新しい燃料で燃焼が激しくなったのか?燃料は関係なくてエンジンがへたってきたのか?
ピルエットループに初挑戦。
頂点から降りてくるあたりから姿勢がくずれはじめたため、とっさの判断でリカバリーモードに移行。背面で復帰したが、こういうときは表も裏も関係なく瞬間的で感覚的な操作が必要。どこがどうなったかははっきり覚えていない。
初めてなので失敗して当然。もう少しシミュレータで練習したほうが良さそう。
2005/03/04
・曇り。やや強風。気温10℃。2フライト。
風が弱そうなので今日もまたフライトへ。
マフラーの上についているバックプレッシャーのニップルのねじがバカになって外れている。
瞬間接着剤で応急処置をするが熱と振動で効果なし。
ここが外れると機体が燃料だらけになる。
何らかの対策が必要なため2フライトだけで終了。
2005/03/03
・曇り。弱風。気温16℃。6フライト。
無風とはいかないが風は弱い。
機体の整備は安定状態に入ったようで問題が起こることなく飛行できる。ただ、ねじの緩みやガタの確認は常に怠らないことが大事。
半時計回りの背面サークルで右手向こうに行ったときピクつきが発生。一瞬のノーコンっぽい挙動。あるいはジャイロの問題か。これ以降は何度か回ってみても再発しないが、あまり高い位置でやってないのでいざというとき心配ではある。
ピルエット回数を増やしたピルエットフリップを連続しておこなうと、少しずつ頭上へ移動してくる。安心してできるようになるには同じ位置にとどまりたい。今は高高度でやっているので、これを目の前でできるようになるのが目標。
他は前後左右斜めの8方向フリップ、トルネード、メトロノーム等、いつも通り。
そろそろピルエットサークルやピルエットループ、バックロール8の字等、高等演技をやっていきたいが、怖い。
2005/03/02
・曇り。強風。気温不明。1フライト。
風が強すぎ。
1フライトのみでダラダラ飛行して終わり。燃料がもったいない。
2005/02/28
・曇り。強風。気温不明。3フライト。
HIROBO「SF テールブレード L=77(0402-528)」→「SD テールブレードL=87(0412-150)」交換。
車で事故に遭い、修理のためしばらく使えなくてフライトに行けなかったが、やっと直ったので飛ばせる。物損だけで人間の方は頭以外壊れてないのでそちらは修理不要。
ハンチング対策としてテールローターを新品に交換。ジャイロをマウントする両面テープに燃料が染み込んでジャイロがグラグラしていたため、両面テープを交換。ハンチングの一番の原因はこれがくさい。
ハンチングは各対策により収まった。
シミュレータでずっと練習していた効果があったのかメトロノームが以前よりやりやすく感じる。やっぱり腕の問題。前後に動かすたびにバリバリとブレードが音をたてるのが壊れそうで不安。
ジャイロ感度を上げるとピルエットレートが遅くなるため、ピルエットフリップで予想外の姿勢となってしまい姿勢を大きく崩して墜落しかかるが、反射的に体制を立て直して難を逃れる。
こういうときは考える暇もなく間違いも許されないため、シミュレータであらゆる状況、機体姿勢に対応できるよう練習しておくしかない。
風が強く寒いので3フライトのみ。
2005/02/07
・曇り。弱風。気温10℃。3フライト。
HIROBO「SD 六角スターターカップリング(φ5シャフト用)(0412-120)」紛失。
めずらしく風が弱い。
今までホバリングモードでのジャイロ感度100%はハンチングしていなかったが、今日はスロットルを上げ下げするだけで少しハンチングが発生する。
アイドルアップでストールターンも大きく尻尾を振りながら上る。
各部のガタは以前とあまり変わらない気がするので、サーボが消耗しているか、テールローターが痛んできているのが原因くらいしか考えられない。
ハンチング対策としてジャイロ感度を下げるとピルエットレートが速くなる。ストールターン頂上でのピルエットが一瞬で終わるため簡単になるし、ピルエットフリップもスピード感がでるので、本当はこれぐらい速いほうがいい。
ジャイロとサーボによるテールの押さえをテストするため右と左に全速横移動してみると、右移動は問題ないが左移動であきらかにローター回転が下がり、頭も左に向き加減になる。本格的な3Dは37エンジンでは少々パワー不足ということかも。
いくつかの3D演技をやや激しく連続で行ってフライトを終了し、次のフライトでエンジンを起動しようとするとスターターカップリングがなくなっている。以前にもこんなことがあったのでロックタイトでしっかり留めていたつもりなのに。
エンジンをかけられないのでやむなくフライトは終了。
2005/02/06
・曇り。やや強風。気温7℃。3フライト。
今日も風が強くて寒いので3フライトのみ。ずっと機体の調子がいいがこういう時にかぎって悪天候ばかり。 ピルエットフリップ、背面高速サークルの練習等。 背面高速サークルをするとラダーのハンチングが起こる。ジャイロ感度を85%から70%まで落としても収まらない。 正面で高速サークルをしてもハンチングが発生しないので、このヘリは背面特有の何かがあるのかもしれない。 しかし高速サークルで目の前を通過させると迫力があるため、今は怖いが慣れてくると気持ちよくなりそうな気がする。 背面バックでも高速サークルをやりたいがそれにはまだ勇気がでない。
2005/02/04
・曇り。やや強風。気温測定忘れ。6フライト。
最近、雪は降るし風も強い日ばかり。
本日も風が強めで右から左から後ろからと向きも次々変わる。
特に後ろからの風は体温と一緒に飛ばす気まで奪う寒さ。
こんなコンディションでもここ最近の中ではましなほうなのでがんばって飛ばす。
背面サークルの練習。目の前を通過させる時、高度が下がり慌ててダウンを打って逃げる。焦った。
ピルエット回数を増やしたピルエットフリップ。姿勢を崩すがなんとか復帰して墜落は免れる。
最近は風が強くて寒い日ばかりで春が待ち遠しい。
2005/01/29
・晴れ。強風。気温18℃。5フライト。
給油中、どこかから燃料が漏れてぼとぼと落ちている。
探すと燃料タンクから燃料フィルターにつながるチューブが劣化して割れてしまっている。
ポンプのチューブを一部切って修復。
メトロノームはパワー不足を感じる。単に腕の問題かも。
5フライト目。上空飛行中、一瞬舵の異常を感じたため緊急着陸モードに移行。なんの問題もなく着陸。
問題ないためそのまま飛行を続行しようかと一瞬思ったが、念のためエンジン停止して各部をチェック。
バッテリーチェッカーが反応しない。抜いて挿してを繰り返すと一瞬反応してすぐ消える。一瞬しか見えなかったが電圧がかなり低い。
サーボをS9255に変えたのでバッテリーの消費が激しくなったらしい。
今後は受信機バッテリーをもうひとつ用意しておこう。
2005/01/16
・曇り。強風。気温測定忘れ。2フライト。
プラグが切れておりエンジンスタートできず、その場でプラグを交換。
前回同様風がかなり強く飛ばしていてもつまらないので、2フライトで終了。
2005/01/10
・曇り。強風。気温7℃。3フライト。
今年最初のフライトとなる。
エンジンスタートといくが、エンジンがかからない。初っ端からトラブルかと思いつつプラグヒートの状態を確かめるとヒートできていない。プラグの延長コードが外れている。
ここでの修復は面倒なため、直接プラグにヒートしてエンジンスタート。
右からの風がかなり強い、ホバリングでいつもより右への傾きがやや大きめで安定する。対面だと通常左へ傾くが、風のため傾きなしで安定する。
上空飛行では風に押し戻され右手高度10mほどの位置で向こうに行ってくれない。
右側でストールターンをすると向かい風で高度が必要以上に上がるが、左は登らない。
先日サーボを強化していることもあって、風による上下動と不安定さは舵をビシバシ打って押さえ込む。
3D関連を少しやってみるが、風のためまともにできないし、風で寒いので3フライトで終了とする。
本年度初日としては墜落しなかっただけ順調なスタートとする。

- Flatのラジコン -