Shuttle SCEADU Evolutionの
2008年の飛行・墜落・改造・練習記録等。
2004年飛行記録
2005年飛行記録
2006年飛行記録
2007年飛行記録

2008/05/18
・晴れ。弱風。気温25℃。6フライト。
HIROBO「SD テールブレードL=87(0412-150)」→「SF テールブレード L=77(0402-528)」交換。「SD 軸付クラッチシュー(0412-119)」交換。
前回のフライトでテールローターが欠けたので、サイズが違うがストックにあったテールローターに交換。
朝からのフライト。
長期間飛ばしていなかったので勘を取り戻すためと、3Dを綺麗に決めるためには細かい調整舵が必要なことに気がついたこともあって、まずはホバリングで集中的に当て舵による微調整を練習。
といいつつ我慢できなくなって、アイドルアップに入れフリップ。
しかしエンジン音に加えてカラカラとした音が混ざっているような気がしたのでいったん着陸してエンジン停止。
アイドルアップしたことでエンジンが焼けたかなと思いつつ、エンジンを再始動しようとするが、エンジンがかからず回転時にカラカラと音がする。これはクラッチシューの破損ぽい。
帰りに模型屋さんによって部品を調達した後、午後からフライトを再開することにする。

午後になると少し風が強い。
当初の目的通りホバリングを中心に練習。
ループは小さく、ピルエットフリップはやや崩れ。オートロは着地寸前で回転不足。
アイドルアップでやたら過回転になる。メインローターのピッチがマイナス側に大きく傾いており、全般的に浅いピッチになっていたことを見つけたので修正。
テールローターを変えたからか、振動によるものか、ラダーがシャープに止まらない。微妙に左スローピルエットしており、右旋回がやりにくい。疑わしいところはあるが決め手はないので、このあたりは今後も調整が必要になりそう。

天気も良く河川敷を通る人にも何度か質問を受ける。こういうのは大抵、電波がどれぐらい届くかとか、何分ぐらい飛ぶかとかそういう話。そんな中で一番多いのはいくらぐらいかかるかという質問。
私は20万円ぐらいと答える。
機体はもちろん、プロポ、スターター、燃料、工具、最初の墜落時の費用など考え、やや悲観的にみて若干多めでそんなところかなと思う。
まあ、ただの世間話なのでまじめに考えることもないのだが。
2008/05/11
・曇り。強風。気温15℃。1フライト。
前回が2006/12/03。実に18ヶ月ぶりとなるフライト。
そうとうに時間が経過したような気がしている。浦島太郎気分。
ホームページもほったらかしで、訪れる方には申し訳なくてどうしようかと思っていた。
ラジコン業界ももうまったくちんぶんかんぶんになっているのではないかと心配したが、ラジコン関連のホームページを見てみるとそれほど劇的に進化しているわけでもなさそうなので少し安心したというか、残念というか。
今、過去の飛行記録を読み返してみると、非常に感情的な表現も多く、自分でもびっくりするところもあったが、それだけ打ち込んでいたということなのかもしれない。
そんなことより、久々のフライトと行きたいが、送信機バッテリーも受信機バッテリーも放電しきって完全に睡眠状態に入っており、ほとんど容量が入らない。
燃料も残っているのが随分古くなってしまっており、これも使えるかどうか。
機体はほこりまみれ。飛んでいるうちに吹き飛ぶかもしれないので、あまりまじめには拭かない。
やり方を半分忘れているが、燃料を入れ、ブースターを接続して、スターターでエンジンをかける。かからない。
どうやらプラグがダメになっている様子。プラグを交換してあらためてエンジン始動。
おおっ懐かしいサウンドと排気の臭い。エンジンがかかってよかった。
浮上してホバリング。側面、対面、問題なし。
受信機バッテリーの容量があやしいので、遠くには飛ばしたくないが、軽く左右に移動しても問題なし。
しばらくホバリングを楽しんでいたが、ラダーに異変を感じたかと思うと勝手にピルエットが始める。バッテリー切れ。
高度はたいしてないので慌てず着陸。テールローターを地面に当ててしまったので、先端が欠けてしまった。
バッテリーは何度か充放電を繰り返せば復活するだろう。
以前ほどはまめに飛ばさないと思うが、今後もたまには飛ばしてみるか。と言いつつ次回はいつになるのやら。
寂しい話だがEPコンセプトとクイッキーはもう機体をばらしてしまった。特にEPコンセプトは頭から尻尾まで触ってないところがないぐらい改造があって、よくもこれだけエネルギーを注いだものだと自分でも感心してしまう。
なんか年をとったなあ。

- Flatのラジコン -